2021年09月26日

コロナ禍でも美味しくランチを楽しもう!

  
 今日も1週間の締めくくりは木幡教室の1,2レッスンでした。10数名ずつの参加で、風通しの良いスタジオは1面鏡張りでゆったりと過ごせます。ただコロナ禍の以前は1レッスンでしたので、混み合ってはいましたがレッスン後は三々五々お話に花が咲いたり、私もお紅茶を淹れてみたり、楽しい時間を持っていましたが、最近はどのお教室もそうですが、なんとなくそそくさと席を立つ感がありますね。

 買い物でも何でもが、何となくお互いに人を避けようと感じたりすっかり、世の中が変わってしまったなと思うことも多いです。でも、レッスンには安心して来ていただけるのはとても嬉しいことですし、緊急事態宣言中であっても、矢張りからだを動かして循環機能を働かせることの方が大切という気持ちは大きいです。

 レッスン後の昼食は随分変わってしまいました。各お教室によってお食事するお店が大体決まるか、何カ所をその日の気分で選んでいましたが、全く行かなくなりました。サンドイッチなどのパンと飲み物などを買って車の中で食べてから出発することが殆どです。時間がない時はコンビニに寄ることもあります。これは発表会のレッスンが午後にあり、全く時間がない頃に覚えました。

 大体、コンビニで食べ物を買うというのには抵抗があったのですが、鮭のハラミおにぎりおにぎりとゆで卵にはまってしまいました。そして、カフェラテなどはなかなかいけるのです。自動で美味しい珈琲が出てくるのはコロナ禍においても最も安心かもしれません。ゆで卵はからの中に味付けをしてあるのが、以前テレビで色々な研究をしながらつくると番組で披露をしていましたが、不思議なほど美味しいのです。お薦めの一品です。(笑)

 先日のコスパのレッスン後、これも久しぶりに阪急百貨店に寄りました。コロナ前は、殆ど「アフタヌーンティー」で食事をしていましたが、長らく行っていません。今は、パン食が多いです。阪急のデパ地下では、今までお刺身などを買っていましたがその日は、色々品数豊富なお弁当売り場で思わず眺めながら物色!秋限定
まったけご飯のお弁当に惹かれて購入し、ゆっくりと車をレストランにして3人でいただきました。とっても美味しいのが全員一致の感想です。

 さすが、この選択肢もお勧めです!このコロナ禍、京都にも車なら大丈夫とばかり色々な方法にチャレンジしています。ささやかな喜びを求めて、9月のレッスン最後まで頑張るぞー!少しの気持ちで楽しいひと時を過ごしましょう!

URL http://www.shintaisou.jp
posted by 津田 美智子 at 00:03| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2021年09月19日

芯体操だよりへの想い 

     
 2002年8月に芯体操だより創刊号を発刊してから早や20年近い日々を過ごしてきました。2019年12月には、200号の特別編を発行しているのですが、まさか年明けからの世界中のコロナ蔓延を誰が予想していたでしょうか。しかし、芯体操だよりにはしっかりとその足跡が残っていることに驚きと共に、感謝の思いが湧き上がってきます。

 2020年3月号の新聞は、存在しません。そのことでいかに突然の緊急事態に陥った状況であったかということが、感じられます。2月号では巻頭で「新春チャリティー参加のお願い」を載せていました。3,4,5月のレッスンは完全自粛となりましたが、芯体操だより特別号として4,5月に「お家体操」を支援するために、写真入りの運動を載せ、封書にて送らせていただきました。
 
そしてレッスン再開の6月には、新型コロナウイルスから、子供たちを守ることを願い、「チャリティー活動継続のお願い」を芯体操だよりにて再開いたしました。この行動によってみなさまの温かいお気持ちが見事に結実し、8月号には、日本ユニセフ協会に5万円、7月の九州豪雨支援5万円と計10万円の支援金を送ることができました。

こうして芯体操を通じて多くの方々のお気持ちが大きく一つに繋がることの喜び、感謝、未来への希望をこれからも紡いでいくために、芯体操だよりの存続、責任を噛み締めて大切にしていきたいと思います。

そして、インストラクター全員が学びの場としてこの新聞の作成に関わっていますことをお知らせし、各お教室での芯体操実技にも精魂込めて取り組んでいることをお伝えしたいと思っています。

更に、お知らせとしまして長年取り組んできました、チャリティー活動を今年も始めたいと思います。ユニセフは、過去数十年にわたって様々な感染症のワクチンを世界中に届けてきた経験を駆使し新型コロナウイルスワクチンを世界中に供給する中心的な役割を担っています。基金の用途を考えますと、それを送るだけではなく、例えばマスクのつけ方を教える、衛生用品の配布や正しい知識の普及も重要な活動です。個人ではできないことも大きな力を生み出し、実行力を備えているからこそ今年は、ユニセフの「新型コロナウイルス緊急募金」に協力したいと思います。
みなさまのご協力よろしくお願いいたします。

URL http://www.shintaisou.jp
posted by 津田 美智子 at 17:22| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2021年09月13日

よく使う、徒然なるままに

  
 長男家族は、5日に我が家を発ち東京で7日に2回目のワクチン、翌日夫婦とも熱が出て、しんどくなったものの次の日には改善したとのことでほっとしました。タイに戻るのは15日、とにかく無事にタイに着きますように祈っています。タイに着いてからはまた2週間ホテルに泊まってやっと自宅ですから、何と1カ月半のワクチン旅行。

 マスクも可能性があるならみんなで努力するべきだと思う。マスクを国民全体でお互いに安心できるように協力し合うことは、ひとつのマナーではないでしょうか。レッスンの時にマスクをするのも、ほんの少し我慢してからだをしなやかに、循環の良いからだにすることの方がずっと前向きで力が湧いてきます。マスクなしで受講できないなら休むなんて考え方は殆ど理解できないです。

私も一生懸命レッスンに没頭すると、話しながら動くので確かに息苦しいですが、それ以上の使命感を感じますので苦にもならないです。マラソン選手の方が走り続けられるのは、やはり訓練によるものです。毎日マスクをしながらのレッスンにはもう慣れました。みなさんも、「おはようございまーす!」 「お疲れさまでした!」
とってもお元気です。1週間に1,2回のレッスンで確かな手ごたえを感じています。

 今日は、レッスン後、どうしてもの用事で、京都高島屋へ行きました。今日の用事は6階で済むし、いつも駐車場は6階に決めていますので、動線はとてもスムーズです。中はとても空いていたので久しぶりの空間が新鮮に感じられました。

 この分なら空いているかと、地下の食料品売り場にも行ってみました。近所のスーパーでは、なかなか手に入らない新鮮なお刺身が買えるのでウキウキします。今日は珍しい、豪華な貝の盛り合わせ(アワビ、さざえ、帆立貝,ほっき貝、平貝等々)
よこわは、家でガスバーナーで焙(あぶ)り、厚めに切り、わかめ、キュウリ、しょうが、にんにく、ネギなどと頂く。貝のお刺身の手巻きずしもなかなかいけますよ!

 どうしてもの用事、バラしますと一つは、「SODASTREAM」の点検修理のためです。名前どおりソーダ水製造機です。丁度2年経ちますがほぼ毎日飲んでいましたので初期のスカッと爽やかなソーダ力低下かなということです。炭酸水を購入していた時にペットボトルを量産することに抵抗を覚え、地球環境を守る一環として購入したものであります。我が家のゴミが大分少なくなりました。

 もう一つは、CDの購入のため。通っていた販売店が軒並みに無くなり自粛期間も増えました。久しぶりの高島屋にある小さなお店ですが、新曲お楽しみに!

URL http://www.shintaisou.jp
posted by 津田 美智子 at 22:47| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2021年09月05日

コロナ禍で学んだこと

 
コロナワクチンを打つために来日している長男家族が紆余曲折の毎日を過ごした。成田に着いたのが、8月12日で1回目のワクチンを16日に打ち、18日にレンタカーで京都のホテルに落ち着くもたまたま近くにコンビニがあるだけの環境なので、何回か夕食を差し入れする。

2週間の隔離生活の後に、27日やっと我が家にきた。本当は、同居するのに抵抗があり心配していたのだが、夫婦と孫の莉杏ちゃんはしっかりマスクをして私達以上に消毒を徹底していたので安心するも、だんだん慣れてくると、お互いに緊張が緩んできたが、2人なら2人だが、5人なら5人と最初から家族が多ければ大変な思いを味わっている多くの人々がおられることを知る。

夫婦なら、お互いに価値観が一緒であれば同じ意識を持つこともできるが、生活が違えばどこで折り合いをつけるのか慣れるまではどうしても緊張感が残る。
長男は仕事の関係で1人だけホテルに泊まったり、3人で2日間ぐらいホテル住まいであったり、変則期間があってやっと、最後の9月3日に我が家に落ち着き、5日の今朝8時に2回目のワクチンを受けに東京に向け出発となった。

 しかし、最後のハプニングがあった。愛知に住んでいる長女家族に高速の刈谷SAに来てもらい久しぶりに再会することになった。残念ながら私は行けないけれど、夫がそこまで運転していけば、長男が楽になることと、全員マスク着用と、一緒に食べないことを約束のもと、実現した。

 長男家族はタイに帰っても、2週間はまたホテル生活だから大変だけれど、ホテルも良い部屋が取れ、お食事はホテルのレストランで3食食べられるそうで話を聞いていると、羽田空港近くのワクチン待ちの時は、狭い部屋で冷たいコンビニ弁当のような食事で頑張ったけれど後は何とか良い条件で日々送れそうで有難いことだと言えよう。

 ワクチンに関して言えば、世界中の国がコロナ蔓延化にある中で、ワクチン接種を受けない人もいるようだが、今の時期になると初めて、真剣に考えてみても良いのではないかと思う。ワクチンを打てば完璧と思う人もいれば、反対に打ちたくない方もいる。安心であると考えられないかもしれないが、この現状ならやはり実際の効果も出ているのであれば考えてみてもいいのではないだろうか。打って症状が悪化するならまだしも、打っても死者が増えていないなら実験をしてでも結果を知ることも大切だと思う。今日は家族の体験を綴ってみた。
URL http://www.shintaisou.jp
posted by 津田 美智子 at 17:52| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記