2022年01月29日
毎日が濃厚・・・接触のお話ではありません!
生きている空間が…空気が濃厚なのです。なんと説明すれば良いのか分かりませんが、今までは、呼吸法を行いながらの中を動かせてしっかりとしたからだの機能を働かせることを目標にしていました。勿論、そのためにもしっかりと芯体操を伝えねばと考えていました。課題が難しいほど、その思いが大きくなり説明が多くなります。そして、どんどんジレンマに陥っていたと思うのです。
今は、自分のことに集中できることは、時間がいっぱいあるということに思えます。気持ちが落ち着き、自分のからだの存在に気付きます。自然にたっぷり息を吸って思うことだけに集中できると自然に息を吐いています。つまりは、吸って、吐いてではなく自然に呼吸しているので、とても楽なからだになっているわけです。時間に追われることもなく、たっぷり時間を過ごすことができています。
忙しいということはずっと昔から忙しかったけれど、恐らくこの大気中に生きるという感覚は忙しくするのではなく、いかに集中して落ち着いて呼吸できるかということかなと今なら分かります。最近の私は、その空間を失くしていたようです。高校生の頃から、体を動かすことが好きで、好きで嬉しくていつも笑顔いっぱいでした。しかし、40代後半の頃に私は試練を与えられ、不思議な体験をして、からだを知ることになりました。
例えば、伸びやかなからだが突然バランスを崩して、歩けなくなるということは生まれたての赤ちゃんが成長する過程と同じことをやり直すことが人間には備わっているのかもしれないと気付きました。泣いたり、笑ったり、骨や筋肉の繋がりを学びながら出来ることを増やしていく…正しく私は「輪廻転生」で生まれ変わりながら生きているのかもしれないのです。
脊柱の「生理的弯曲」と言われるように背骨は真っすぐではなく側面から観察すると頚椎と腰椎は前方に弯曲し、胸椎と仙骨・尾骨は後方に弯曲します。これによって人間は、よくも悪くも間違ったからだ使いをしてしまう要因ともなります。赤ちゃんが生まれてから立つまでの過程が、見事に芯体操で辿っている身体づくりであるかもしれません。
書き始めたら書きたいことがいっぱいです。芯体操だよりでも続きを書きたいと思います。お休みを頂いて今、味わっている世界のこともすっかり途中になりましたが、少しずつまとまってくると思います。楽しいお話になりそうです。待っていてくださいね。
URL http://www.shintaisou.j
2022年01月22日
しばらくのお休みを
実は私、 昨年末にお休みさせていただこうかなと考えていました。お正月休みを利用して日数は少しで済むようにと思ったのです。昨年の自粛に至る葛藤や、毎日の車の運転とレッスンを2回に分けたりギリギリの状態で頑張っていました。
新しい運動は、毎月の勉強会でインストラクターのみなさんに伝えるという課題もあります。しかし、こういったことは日常のレッスンにおいても時間をかけてみんなで楽しみながら歩みたいという思いが大きいです。そんな折にノーハウだけが空回りするといったストレスになり、長年のメンテナンスを整えなければという気持ちに駆り立てられるようになりました。
勿論、芯体操があるからこそ無理と思うこともやれてしまいます。レッスンを始めると、とても元気になりエネルギーが湧いてきます。私のなったことを考えますと動きをセーブしないといけないのですが、実はストレッチでも何でもやればものすごく出来ます。ここに至るまでにそれまでの自分がつい、動いてしまうのでしまった!というのもあとの祭りで、また整うまでが大変でした。模範を見せたいという思いがありますが、グッと堪えることが多いです。指導者として申し訳ないのですが、運動はからだを知り尽くしたからこそ動きの成り立ちと効果が分かるのです。みなさまのからだが変わる喜びや、サポートすると優しい気持ちになり幸せをもらいます。だからこそ休めないと思いながら日々過ごしてきました。
勿論、ここに至るまでには歩けないからだを歩けるように、歪んだ脚の骨を伸ばしたり、(初期の芯体操が坐骨乗りから始まったのも関節を緩め、骨の歪みを整え骨盤を矯正する)、骨盤と背骨が繋がらなくなったからだに筋肉を生み出しながら繋いだり、ブレた軸(芯)を矯正したり色々な闘いに時間を費やしたこともあります。でも、こうして何とか生きられる今こそ人間らしく心とからだを癒す必要があると感じましたので年を越しましたが、暫しのお休みをお願いいたします。
コロナ、オミクロン株など感染者も増えています。様子を見ながらですが、2年間自粛経験もある芯体操です。3年目も「からだが勝つか」、「心が勝つか」!みなさまと共に状況を見据えながら頑張って乗り越えたいですね。
【体温・マスク・消毒をしっかり守りましょう!】
無理はしません。楽しんで頂ければ嬉しいです!よろしくお願いいたします。
URL http://www.shintaisou.j
2022年01月16日
【女子野球部に注目!】
コロナ禍、少子化の時代に、朝の新聞にこんな見出しが・・・なんと!女子野球部が5年で倍増したというお話でした。全国で高校女子硬式野球部の創部が相次いでいるらしい。昨夏に甲子園で全国高校選手権決勝が初開催されるなど注目が高まり、増加を続ける女子選手の受け皿が広がっているとのことです。昨年と言えば、高校野球そのものが開催を危ぶまれていたのでは?・・・拙い私の記憶にも残っていなかったのに、女子の硬式野球が甲子園に???
本当に認識不足でありました。硬式野球では、女子は中学まで男子とプレーできるが、高校では日本高校野球連盟の規定により、体格差による危険防止の観点から男子野球部での公式戦出場が、認められていないのでプレーの場が限られていた。なるほどねー、私立の8校(4県)が新たに誕生し女子野球部があるのは33都道府県になったそうです!
共学化する学校が「ジェンダー平等」を重視して創部する例もあるそうです。さらに、全体の部員数も、15年度の698人が21年度は1320人に増え、少子化の中で部員数が増える要因に「裾野の広がり」を挙げています。各地に女子学童チームができ、全世代の競技人口は15年度の1519人が21年度には2533人まで増加。
女子ソフトボールが、東京オリンピックで13年前の北京大会以来の金メダルを獲得したのは記憶に新しいですが、上野投手初め本当によく頑張りましたね。しかし今回は、硬式野球というのですから驚きですがそうした方々の努力の賜物ではないかと思います。第二次世界大戦の頃は、「ジェンダー平等」には程遠かった時代ですが、隔世の感があります。
思い起こせば私も高校に入学したときに、ハンドボール部に入部しましたが、それまでは知らなかったスポーツでした。3年生の方が、部員が5名しかいなくて試合に出られないと、勧誘に来られました。中学にもバスケットボール部やバレーボール部はありましたが、ハンドボールは全く未知のスポーツでした。これもまた運命かなと思いつつワクワクしたのを思い出します。男子部はあったのですから、『芯体操』といい、いつも時代の変遷を経ていたのかなと思います。声を掛けられた私が友を誘って、その年から試合に出ることができたのです。
その頃も強いチームは私学で厳しいコーチが付いていました。公立高校では、自主的練習で悔しいことも多く残念でしたが、自己流でもとても楽しかったです。
今日は、1つの記事から色々なことを考え、思い出す1日になりました。
URL http://www.shintaisou.j
2022年01月09日
お別れは 寂しいけれど
今日は、Tさんのお家にお邪魔して、お線香をあげ、お参りさせていただきました。
息子さんがお2人で迎えてくださいました。3日間ほど息子さんがTさん宅に来ておられることを知り、連絡させてもらい、束の間の再会が叶いました。生前の、にこやかな笑顔のお写真が飾られて、亡くなられたことが嘘のように感じています。
めったに休まれることがなく、私がレッスン日の公民館前の駐車場に車を止めている時間に来られることが多く、「おはようございます!」と元気に挨拶していただくのがとても楽しみでした。笑顔いっぱいにお話されるお姿が今も、目に浮かびます。入会された日が、2011年の9月22日と残っていたのですが、2021年9月までお元気に通っていらっしゃいました。丁度、10年間になるのですね。
10月からお休みされ、お友達から「早くレッスンに戻りたい」とか、元気なご様子を聞いていましたので、一瞬信じることができなかったぐらいです。ご本人はもとより私も早く膝も治され、歩き続けられるようにと願っていましたので、そのお気持ちの強さに感嘆するばかりです。
そして今日、お家を訪問したことで、その生き方に触れることができました。たくさんの弔問客を迎えられ、お部屋にはTさんの手作りの作品や、お写真など、その足跡を感じさせる心地良い空間があり、息子さんたちもさぞかし驚かれたことでしょう。Tさんがとても充実され、楽しんで生きられていたと思えました。
色々なことにいつもひたむきに臨まれ、私は芯体操に向き合うTさんしか知りませんでしたが、その空間にいても、心から楽しまれ、誰からも声掛けされる性質はどの場所にいられても愛され、息子さんの「苦しむことなく穏やかに逝きました」というお言葉に凝縮されているように思います。
自分の生き方は、亡き後に自分の存在感が残る世界をいかに持っていたかということかもしれませんね。その方がきちんと片付いた、居心地の良い場所で生きられることってとても幸せなことだなと教えてくださいました。
もうお教室で会うことはないのだと思いつつ、これからもきっと、Tさんのいらした場所に居続けられるような気がします。そして、私達が一生懸命にレッスンしていたら、安心して満天の星になって微笑んでくださるような気がします。
芯体操に来ていただき本当にありがとうございました。・・・・・合掌
URL http://www.shintaisou.j
2022年01月01日
明けましておめでとうございます
昨夜大晦日の夜、突然の雪が・・・夜も更けているのに孫2人は庭に出てはしゃいでいます。この地域の積雪は非常に珍しいことですが、北陸などはかなりの積雪量らしいですね。ところで、孫達は昨日のPM4時前頃に到着しました。雪が心配で迷っていたようですが、一大決心だったようです。しかし、家を出るときには冷蔵庫が空っぽになっていたそうだから、笑い話ですよね。
その代わりに我が家では来るか来ないか分からなかったので、それまではちょこちょこ買い状態であり、全く予定が立たず冷蔵庫が結構満杯になっていました。昨日に来るらしいとの情報でスーパーで取り敢えずの買い物をしましたが、ぎりぎりまで何のお料理か決まらなかったぐらい材料だらけになっていました。これは、笑い話どころではありません。結局大晦日は、かさ高い野菜を使ってお鍋になりました。
日頃2人暮らしなので、作る量が把握できてなくて、6人分でも大して減らないものですね。孫たちはよく食べるのですけれどね。今朝のお雑煮は慎重に考えて作りすぎなかったのですが、伏見の料亭「魚三楼」で注文した三重のおせちもなかなか減らないものです。母が生前元気な頃は、母の作るお料理に甘えっぱなしでしたが、いつ頃からかホテルなどのおせち料理を頼むようになりました。
しかしコロナ禍の2年間の内に、大切に利用していたホテルが営業終了され他のお店のおせちを頼みだしていましたが、今年を最後にしても良いのかなと考えるようになりました。やはり、コロナやオミクロン株が冷めやらぬ状況の中で、恒例のお正月そのものの価値観が変わってきたのかと感じています。極端すぎるかもしれませんが、お雑煮そのものが今朝用意しながらも今までのわくわく感がなかったのです。白味噌のお雑煮はとても好きで時々食べたくなることもあります。でも、両親が亡くなるまでのお正月は、楽しみも格別でした。
小さい頃の思い出があるからこその色々な行事が楽しみでした。今、こうして長女一家との想い出は、未知数ではないかと思います。我が家は毎朝、朝食はパン食でフルーツやヨーグルトなどが中心ですし、お正月もこうしてぎりぎりまで一緒にとはいかなくなると、形式は随分違っていくのかなと感じています。
除夜の鐘も廃止と聞きましたが、理由はうるさいからとか・・・京都は特にお寺が其処彼処(そこかしこ)にあり、小さい頃から年末の除夜の鐘が鳴ると外に飛び出して108つを数えたりしました。世界を揺るがす出来事は大きく地球規模で変遷していくのでしょうか。一杯の珈琲を飲んで落ち着いて考えますね。
URL http://www.shintaisou.j