2022年03月27日
私たちに出来ることは何か?
毎日、ウクライナ侵攻のニュースを見るのが習慣になっています。出来ることは唯、祈ることだけか・・・今朝、国連UNHCR協会から募金の御礼とウクライナにとって今、出来ることに使わせて頂きますという御礼のご報告が来ていました。こうして居ながらにして遠い国への支援が出来ることはとてもありがたいことです。この戦争はお互いに猜疑心があるから、探り合いをして深みにはまっていることもあります。幸せの定義すら見失う人間の弱さを感じるといたたまれなくなります。
昨日は長時間、フィギュアスケート世界選手権の放送がありました。羽生さんが出ていないことで、興味が半減していましたが、少し別の世界に入りたくて見てしまいました。それで昨日はブログが書けなかったのですが、ロシアの参加がなく、米国のチャンさんの辞退もありましたので、盛り上がらない気分でした。しかし、日本が男女共に金メダルという結果で幕を閉じました!色々な思いがありましたが、それぞれにとって、一生懸命に打ち込む場がありその姿に感動を頂けるのも幸せの大きな形かもしれません。
今の現状に落ち込んでしまう世の中ですが、長い歴史の中で幾度も繰り返されてきた歴史のほんの数ページの真っ只中に遭遇しているのかもしれません。その歴史は、さらに繰り返されるのかもしれませんが、2022年の私たちの生き様が未来の人々に語られる時に、良い足跡を残したいものだと思っています。
フィギュア女子優勝の坂本花織さんの笑顔は滑りきった喜びに満ちあふれていました。兵庫代表監督の言葉は、「天真爛漫という言葉がぴったり。トップスケーターになっても偉ぶることがないので誰にでも愛される。私たちのほこりだ」と語られていました。難しいジャンプを入れないで、最高評価を得られたことは私たちに最大のメッセージを送ってくださったと感じます。芯体操を続けてきてみなさんと共に歩んできた年月は、正しくそんな努力の賜物ではないかと思います。
こんな世の中だからこそ、笑顔いっぱいの私たちでありたい!会話も儘(まま)ならないが、温かい心とからだ、温かい言葉を掛け合って過ごしたいと思います。「赤ちゃんポスト」のことを初めて知りました。熊本市の慈恵病院に「こうのとりのゆりかご」が開設され、実の親が育てられない子供を預かる仕組みだそうです。この春、高校を卒業した宮津航一さんの言葉。「ゆりかごがあって自分は救われた。当事者だからこそ、『ゆりかごからの人生も大事だよ』と伝えたい」彼は、育ての親に巡り合い幸せに育ちましたが、色々な人たちの力で開設されたことを知ると彼が生きてメッセージを送ることすら奇跡的なことなのだと知り思いを馳せる日々。
URL http://www.shintaisou.j
2022年03月19日
戦争のない地球に
今週も、精一杯に毎日のレッスンを終えました。最近は先月24日から始まったロシアのウクライナ侵攻を巡り、日ごとに激しくなる攻撃に身を切られるような辛さを味わっています。と言っても日本の私たちのことよりもウクライナの人々は、想像を絶する混乱の中で多くの人々が命を落としています。やってはいけないことを、子供たちに教えねばならない大の大人、しかも一国の大統領ともあろう人物が嘆かわしい行動を起こしている。なんて理不尽なことをやらかしているのだろうか。
夜はニュースでキエフの状態を確認し、朝は朝刊で確かめる毎日、でも私にはレッスンがある、みなさんとお会いして笑顔で少しでも元気になれるよう過ごしたい、そんな思いで1日をしっかり生きたいと願っています。間違ったことが罷(まか)り通る世の中になってはいけないということを強く感じています。
そんな時にも、からだと向き合っていられる自分たちは本当に幸せだと思います。難民の子供たちが、「将来、オリンピックを目指して頑張っていたことができなくなってしまったことが悲しいです」と語っていたのはつい昨日のことです。そして産婦人科の病院が攻撃され、お腹の赤ちゃん共々亡くなった妊婦さんの状況には言葉もありませんでした。どうしてこんな悲惨なことができるのでしょうか。
みなさんも同じお気持ちでレッスン来られているのでしょうね。でも、少しずつからだを緩めながらからだを動かすことで、元気を取り戻したいと思います。そして、今起こっていることに諦めではなく希望を持つべきだと思います。昨日、PCのニュースを見ていましたら「ウクライナの難民に支援を!」というメッセージに目が留まりました。難民を守る。難民を支える。特定非営利活動法人 国連UNHCR協会の呼びかけです。この寄付は、以前にこのブログでもお知らせした毎月支援金を送るのを始めた団体です。ここなら、今のウクライナを救ってくれる近道かなと思い単発の寄付を申し込みました。
早速、御礼メールが入りましたが、入金完了までには少し時間がかかるようです。京都市でも窓口のお知らせがありましたが、どこの窓口に寄付するかと言うと、現地に直行する近道はこのUNHCRのように世界中の支援のルートを持っているところが、自分たちの気持ちが直ぐに届くということが、今回はっきり理解できました。毎月送り届けることがより直接、直近に届くということですね。
芯体操の毎年のチャリテイー基金も主に、ユニセフに送っていますが、勿論、国内の東日本大震災のような場合は即、直近の信頼できる窓口に送っています。
URL http://www.shintaisou.j
2022年03月12日
内村航平さんお疲れ様でした!
今日は、木幡スタジオでのレッスンの日。唯一続けている2レッスンの日です。密にならないように始めた2部に分かれて少人数制で頑張ったレッスンは本当に大変でしたが、ほぼ落ち着いてきたので殆どのお教室が、1レッスンに戻りました。木幡教室だけは、お部屋の関係で2レッスンが続いています。1面が鏡で、トイレ、キッチン付き自宅の近くということもあり、家賃契約なのでゆっくり使えますのでこのままいけるかなと思っています。
最近は、朝の新聞を見るのが恐ろしいぐらい、今朝も【露、キエフ包囲準備】という文字が目に飛び込んできました。ウクライナ侵攻が迫っています。なんとか、停止することができないのだろうかと、新聞を読みますが、「ウクライナ側の被害は拡大する一方だ」「ロシア軍による無差別攻撃によってこれまでに子供が78人死亡した」などの記事ばかりです。
コロナ禍もなかなか難しい状況ですね。蔓延措置を解除すれば、折角感染者が減少してもまるで鼬(いたち)ごっこを繰り返しているようで埒(らち)が明かないといった現状です。芯体操だけは、負けないぞって気持ちでレッスン場に入ります。みなさんと「おはようございまーす!」って笑顔を見ると元気が湧いてきます。
そして楽しくレッスンを終えて帰宅、パソコンのニュースを見ると内村航平さんの記事が飛び込んできました!「五輪個人総合2連覇の内村航平(33)の競技人生最後の舞台となる「KOHEI UCHIMURA THE FINAL」が12日東京体育館で開催された」うわー!今日じゃない。見たかったなぁなんて、こんな記事が元気をくれます。記事をご紹介、=1月に引退発表した内村のために用意された演技の場、リオデジャネイロと東京両五輪の代表メンバー10人が集まり、採点なしの演技会で技を出し合った。内村は19年以来となる6種目に登場した。両肩痛で鉄棒に専念していた近年から「6種目やってこそ体操」の信念を体現するべく、満員の観客の前で雄姿を見せた。
床運動・あん馬・つり輪・跳馬・平行棒・鉄棒 「最初は好きでも得意でもなかった。でも最終的には親友になれた。鉄棒のことだけ考えてやってきた2年間だったので、一緒に生活している感じでした」と。現役最後にバーを握った。大技「ブレトシュナイダー」はバーに近づきすぎる場面もあったが、着地まで終え、万雷(ばんらい)の拍手の中で約30年の体操人生の締めくくりとなった=
この幸せな気持ちをウクライナに届けたい!
自分のために 頑張れる場があることは幸せだ。
URL http://www.shintaisou.j
2022年03月05日
コロナ禍に楽しいひと時を
今週は、亀岡教室・くずは教室・八幡教室・コスパ教室と4日連続でレッスンに行き、先週の八幡と木幡を合わせると後はコスパ月曜クラスに行ければ、やっとみなさまと顔合わせできますね。やはり、全く元通りが無理なのは、今日起きられなかったことで判明しました。ごめんなさい!
車の運転も、殆どしていなかったのと、ましてや身体のアクシデントにより身体の筋肉が動くために、感覚が悪くなっていることを痛感しています。これが、なったことによる結果なのかと思い知らされています。しかし、私のからだは、芯体操を生み出した過程を経ているからこそ、レッスンならいくらでも動けます。そこが不思議だけれど当然であり面白いところです。
お昼からは動けそうなので、車に乗せてもらってドライブがてら、京都の町並みを眺めに行きました。コロナ禍の京都は観光客も少なくて、その日の人出や休業しているお店、新しいホテルが建っていること等々、色々な発見があります。生まれ育った大好きな京都の町が世の中の状況下において少しずつ変わっていくのかと寂しくもあります。
そんな中、大好きなお菓子などの老舗をめぐるのも楽しみの一つです。有名なものは、百貨店に行けば買えるのですが昔ながらの代々守られてきた小さなお店などは、知る人ぞ知るいつまでも人気があり手仕事で味も守られているのです。今日は、おかき・あられの「鳴海屋」さん、七味サラダと黒豆おかきが好きで、我が家の常備品のひとつです。
さらに帰りに、京阪伏見稲荷駅前にある総本家いなり煎餅の「宝玉堂」さん、ここは、私が幼少時代には伏見稲荷に住んでいて父が懇意な間柄であり今でもその娘さんということでお煎餅を買うだけのお付き合いをさせていただいています。お店には陳列台の直ぐ横で、台に座り今でも「きつねのお面」なども手仕事で焼いていらっしゃいます。その座っているのが息子さん、その前に焼いていた人、うん?父の時はそのまた前の人?代替わりしているんだけれど、同じような顔で同じような仕事着だから見分けがつかないよ?お勧めは「フライビンズ」です。
車の中から電話して「いつものお願いしまーす」という一言で、着いたら全部包んであって 「こんにちは!」 「いつもありがとうございます!」 「お元気で!」 コロナ禍には、本当にありがたい楽しみのひとつです。
URL http://www.shintaisou.j