昨日、岸田首相が和歌山市で補欠選挙の応援演説を始めようとした際に、爆発物が投げ込まれ爆発するという事件が起きました。容疑者(24)がその場で逮捕されました。昨年7月に安倍・元首相が参院選の街頭演説中に銃撃され、死亡する事件が起きています。「ロシアのウクライナ侵略」によるニュースや「中国 国際秩序に挑戦」「北朝鮮ミサイル発射」等々、連日のように流れる世界の動向に心が乱れます。
そんな折には、手持ちの本をパラパラと眺めながら、新しい言葉がふと気持ちの落ち着く特効薬になったりします。今、手元にあるのは高森顕徹(たかもりけんてつ)著『歎異抄をひらく』 大栗道榮(おおぐりどうえい)著の『声を出して覚える般若心経』。
この2冊はきっちりと読むというよりも言葉にふと惹かれると、気になって興味が湧きその意味をなぞってみるとそこから色々な思いが溢れてきます。
例えば無眼耳鼻舌身意(むーげんにーびーぜつしんにー)これらから、眼も耳も鼻も舌も身(からだ)も無かったら?と問うてみると人間のからだの代表的な穴は五感といって「眼、耳、鼻、舌、身(人間の皮膚には毛穴や汗腺など無数の穴があいている)があります。この5つの感覚器官を樹木の根に例えて言うとそれぞれ、眼根(がんこん)耳(にこん)鼻根(びこん)舌根(ぜっこん)身根(しんこん)と呼びます。もう1つ意根(いこん)を付け加えると、意識のことなので第六感になります。「目は心の窓」「心ここに無ければ、見れども見えず」こんな説明を読んでいると何となく、自然にありのままに見ることが大切であり、えこひいきの気持ちで見ることは偏見なのですね。
安倍元首相や今回の岸田首相の事件を受け、まだ若き青年たちの犯した心情は計り知れませんが、過激的な見方ではなく、深く心に染みる教育が成されているのか、世の中の仕組みが幸せになれる状況にあるのか、戦争を知らない子供たちに何を、どう伝えるべきなのか人間の課題は限りなく多いと思います。
新刊の紹介でこんな一文が・・・言葉を覚え始めた幼児が「わんわん」「お花」と言う。こちらが「うん、かわいいね」「きれいだね」というのを待っている。お返事せずにいようものなら機嫌を損ねて大変である。この些細なやりとりの瞬間に、ヒトは600万年の進化を旅している。幼児は「わんわんかわいい」「お花きれい」と世界を描写する。しかも言って終わりではなく、相手が自分の思いを受け取って共有していることを確認する。つまり、単に発信するだけでなく、心と心がつながったことを自分で確認したいのである。この入れ子構造の認識が「自意識」を生み、文化の蓄積を可能にする。・・・
芯体操を伝えることにおいても、どうすべきかもっともっと考えてみたい日々です。
URL http://www.shintaisou.jp/