2023年07月29日
お元気ですか? 暑中お見舞い申し上げます!
連日のように37,8度とかの猛暑、今週は、火、水曜日以外は明日まで連休になり、ほっとしています。そんな中でコスパが珍しくお休みの24日(月)にバームクーヘンなどでお馴染みの『ラコリーナ近江八幡』 にドライブがてら行ってきました。久しぶりに見る草、木屋根の素敵な建物の裏側に出ると広大な庭園の周りにいくつかの建物が建っており驚きました!殆どが屋根つきの回遊路などもあり、工房やカフェなどがそれぞれに楽しめます。平日なのに多くの方が来ておられますが、三々五々に分かれているのでとてもゆったり過ごせました。
太古から現代まで世界のあらゆる建築を手掛けた建築史家でもある藤森照信氏の設計によるこの建物は、近江八幡の地で145年にわたり菓子舗を営む(たねや)グループのメインショップでもあります。(クラブハリエ)でも有名かもしれませんね。それぞれの建物にカフェがあり、混んでいるところと、ゆったりできる空間のところとその日の気分で選ぶと良いですね。珈琲とバームクーヘンのセットとか、バームクーヘンとソフトクリームのミックスジュースにチャレンジしてみたらエーッ!と言われそうですが、結構グッドでした。
そんなこんなで元気に亀岡、くずは教室のレッスンを楽しめましたが、あっという間の連休はあと明日までになってしまいました。久しぶりに土曜日にブログを更新します。新聞や読めていなかった本などに目を通してみましたが、新聞では、毎日遅々として進まぬウクライナ侵攻の様子に憤怒の思い、そして小さな日本列島に起こるさまざまな天候不順の被害や、事件等々、忙しい毎日だと気付かなかった思いに至ってちょっと辛くもなりますが、こうして文字にすることができ気持ちが落ち着きます。
雑誌の「アートな人」というコーナーで、吉本潤さん(ポジャギ作家)のご紹介がありました。朝鮮半島で生まれた、包んだり掛けたりして使う布と布、色と色を繋ぐ手芸品で、韓国で学んだポジャギ制作を続けて20年になるそうです。もともとアメリカンキルトを続けていらしたそうで、夫の赴任中に釜山(プサン)で過ごした4年間の間に自分のために何か習得したいという思いで、少し韓国語を学び、挨拶くらいできるようになってから、デパートのカルチャースクールに通われたとのこと。一重で仕立てるパッチワークなんて、世界中でポジャギだけかなとおっしゃっていますが、その、涼やかな感覚の作品を見ますと二重仕立などもされますが、何か心に残る素材、色合いです。
どの世界にも素敵な感覚がありますね。私にできることは、『芯体操』 ですが、色々な感覚を身につけて世界が広がるようにいっぱい学んでいきたいと心新たにウキウキしたり、ワクワクしたりしている私です!
URL http://www.shintaisou.jp/
2023年07月23日
『坂ノ途中』さんとのお付き合い
野菜などを自宅に届ける「会社」と言えば、ちょっと違うイメージなのです!夢と希望を持って農業に興味を持った若い人達が、新鮮で美味しい野菜を、一生懸命に力を合わせて私達まで届けてくださるという気持ちに賛同しているということかな。いつからお願いし始めたのかなと隔週に届けられる野菜に付いている「お野菜の説明書」を見れば(野菜の保存方法や、料理法などが載っているので、残している)初回の日付が2018年9月14日になっています。うわぉ❣5年目になります。
食べたことのない野菜であったり、調理法を指摘されたりでとても役に立っています。そして、何時からかスタッフの方々が色々なメッセージを文章で載せたりされる、ミニ新聞のお便りが付いてくるようになり、配達される方との接触もあり身近に感じるようになっています。今回のお便りに、「坂の途中は、この7月21日に14周年を迎えました。100年先もつづく農業にむかって、たくさんの人たちとのつながりを大切に、お野菜をお届けしてまいります。応援よろしくお願いいたします。」というメッセージです。なんと私の誕生日と一緒だし、芯体操は21周年と先輩ですが、気持はしっかり同じだと、改めて元気をもらいました!
「お昆布に削り節、干し椎茸を、お醤油とお酒とみりんに2時間ほど漬けて、最後にコトコトと15分。そうして、そうめんつゆが出来上がった後に、もう一仕事。お昆布と削り節と椎茸を取りだし、刻んで炒めて、だし殻ふりかけをつくります。まだまだ、風味たっぷりです」って、 『マユのキッチン』 というコーナがありました。あれ?どこか知ったような驚き!そうだ、私も若い頃はこんなことも、一生懸命にしていたな。おそうめんやおうどんのだしって当たり前のように作っていたな。
新婚さんに始まり、何もかも手づくりで、学びながら楽しんでいたな。子育て中も少しでも栄養のことも考えて・・・でも忙しくてお昼も外食が多くなり、時代も変わり、材質はこだわりぬいたという代物が世の中に氾濫し、多くの食品は添加物無しは守りながら今に至っています。そんな中で、マユさんのように、若い人が、初めてチャレンジしてくださることはとても嬉しいです。忙しいと言ってないで、ふと作ってみようと思わせられた時間でした。しかし、我が家の日常はどこどこのふりかけはどこのが美味しいかということで、回っていることに唖然とします。
野菜を注文することで、随分お料理も野菜中心になり、有難いなと思いつつ、農業が豊かになり忘れられた昔の良い部分を感じながら 『芯体操』 と、食事などに心配りしながら、健康で有意義な時間を持てるように頑張りたいと思います。今日は、明日が連休になるので、マユさんのだしとふりかけを作ってみようかな!
URL.http://www.shintaisou.jp/
2023年07月16日
私のからだの中に宿っているもの
長男家族の内2人が、東京で仕事をする長男と合流するために先週、新幹線で移動しました。それと入れ違いに長女と子供2人が、連休の3日間我が家にやってきました。7月1日に全員で会うことができましたが、コロナ禍でなかなか会えなかったのが嘘のようです。日頃は、私達2人暮らしで、自分のやるべきことをそれぞれ楽しんでいますが、5人分とかのお食事など楽しい反面、時間は取りますね。
それと、厄介なのは、私にとってそれぞれのからだの状態がどうしても目に入ってきます。会った途端に、姿勢だとかからだのバランスが気になってしまうのです。そうですねぇ、殆ど毎日色んな方々のからだに対して自問自答を繰り返していますと、一目で分かって言わずには入れない性格というか癖というか本当に困ったものです。しかし、口で言うことでもないので、自然に私との交流ということで、坐骨乗りなどを少しだけ付き合ってもらいます。ほんの束の間ですが、長いお付き合いの中で、何かがからだに、残ってくれたら良いなと思っています。
毎日繰り返せたら、どんなに効果があるかと思います。たまにしか会えませんが、不思議なことに、ふっ、ふっと相手のからだは反応します。長女を含めて子供たちもその2,3分ではあってもお腹を使うとか、体重をドスンとかけないとかが分かり、お腹がへっこみ、姿勢が少し良くなります。毎回、教室でお会いするみなさまには、こんな大切なことを続けているのだと改めて実感することができるのです。
全く、会えなくてもからだに残っている感触が生きるのであれば、みなさまは、時間をかけて伝えていることを受け止めてくだされば、どんなに凄いからだになれるだろうかと、思うのです。離れている家族には無理であっても、こうして時間を共有できるのであれば、みなさまのために、全力を尽くしたいと思います。理不尽なことではありますが、遠くにいる家族にはできないことでも、みなさまに伝えることで、学びがありますし、そういう道を歩んでいるのだと、改めて気付かされています。みなさまには、是非、ご家族の方々にもお伝えしていただければ嬉しく思います。
誰にでも、伝えられればどんなにありがたいことだとは思いますが、自分の生き方を顧みれば、何か自然の大きな流れに乗って生きているとしか思えないのです。私に力があるとしたら、それは頭で考えるものではなく与えられているものであり、自分が選択するものでもなく、求められれば誰にでも伝えなくてはならない・・・命が続く限り唯々、生きることだけなのかもしれない・・・それが私に唯一出来ることなのかもしれない。そう感じるととても穏やかで幸せな時が過ぎていきます。
URL http://www.shintaisou.jp/
2023年07月08日
忙しい時ほど呼吸法で 心とからだをゆったりと・・・
昨日は千里のコスパレッスンに、長男の妻(エン)と子供莉杏(りあん)が参加しました。来日してから1週間ほど経ち長女家族とみんなで過ごしたホテルでのお話はしましたが、やはり私のスケジュールからすると毎日のレッスンは欠かせないし、長男はお仕事で、水、木曜日は奄美大島に行っておりましたので落ち着かない日々でした。でも、今日はコスパに続き木幡レッスンにも参加し、楽しいので毎日行きたいと言ってくれます。すると、私はレッスンに集中できるし、お昼過ぎに長男が自宅に寄ってくれて、もう会えないかと思っていたのに再会し、今日は3人で友人家族とお食事会でホテル泊まりということです。
もう来週の13日には、東京に行ってしまうので、何だか日の経つのが殊更に速いペースで過ぎつつあります。今日の木幡には八木さんのお孫さんがドイツから来日しているので急遽参加し、岸上インストラクターの2人の子供たちも久しぶりで本当に賑やかなレッスンになりました。
とは言え、明日は彼がお山の樵(きこり)仲間と1泊旅行に出かけますので、やはり日、月と2日間はどうしょうって感じですね。おまけに月曜日はエンちゃんの誕生日です。夕方には彼も帰ってきますが、時間は分からないとあって、ホテルではみんなの誕生日会も含めてね!なんて言ってもやはり、当日は祝ってあげようと思ってしまう。でも、先ほど、嬉しいことに友人より 『Papa Jon’s』 の大好きなチーズケーキ(冷凍で)が、送られてきました!すごいタイミングですね。ありがとうございます!
そして、日曜日は私が頑張らねばなりません。エンちゃんは、とてもお料理も上手でよく気の付く人ですが、折角日本に来たからには、色々作ってあげたいなと思います。2005年頃に結婚して(私は身体の調子が悪くてタイで挙げた結婚式に参加できなかった)莉杏ちゃんが生まれた時には我が家に住んでいたので随分世話をしました。その時の食事などを覚えていて後日、煮物なども上手に真似て作るのを見て驚いたことを思い出します。そして、彼女のタイ料理はとても美味しいです!帰国するまでには作ってくれるそうです。
今日は、ひじきの常備菜を作りました、何品かを作っておくのが、忙しい私の乗り切るための秘訣です。みなさんもそうしていらっしゃることと思いますが、そんな時には私の場合呼吸法が必要なのです。短時間でゆったりと作れるようにひたすら具を切りそろえ、自分のペースで疲れないように気を付けています。ひじきには、人参、油揚げ、こんにゃく、ゴボウ、れんこん、インゲン等々、あれば何でも入れるのが我が家流です。
束の間の集中力が、ブログを書く時間を与えてくれます。今日も感謝!
URL http://www.shintaisou.jp/
2023年07月01日
8階から眺める雨の京景色
土曜日の今日は、木幡レッスンの日。1、2レッスンは、9:30〜ほぼ12:00近くまで少し休憩を挟んでいますが、楽しみな時間でもあります。2レッスン続けて受ける方もいらっしゃるので、微妙に雰囲気を変えながら楽しい2時間レッスンできますようにと心を込めて行っています。やはり、その効用はあるように思います。分からない事が、少しずつ身に付いてくるようで楽しみです。
そして、今日は家族みんなが、『ウェスティン都ホテル京都』に集結して1泊2日のお楽しみDay!6月28日にタイから長男一家が来て7月中旬頃まで日本にいますが、仕事のスケジュールいっぱいです。長男に会えるのは、ほぼこの2日間だけということで、14時半頃にホテルで待ち合わせました。丁度、長女家族も愛知から到着し心配したお天気も小雨ぐらいに治まっています。ホテルは、すぐ近くに南禅寺、少し行くと、平安神宮や美術館、動物園などがあり、山々が連なる緑多い立地にあり8階にある部屋からの眺めはとても落ち着きます。
思えば、京都市美術館(今は京都市京セラ美術館になっているようですね)や、近代美術館などにはよく出かけていました。勧業館、細見美術館、そしてロームシアター京都では、最後になった発表会にも出演しました。思い出多い 『風に立つライオン』 だったのです。車で走り回っていた場所を、こうして8階から見下ろして眺めていますと何か不思議な気持ちになります。走馬灯ならぬ、もっと現実的に見えている場所に自分が挿入されてリアルに見えてしまうのですから、思い出という感覚ではありません。今日は珍しい体験ができました。
同じスケジュール、同じ体験、同じ目線で生きるだけではなく、自分を違う場所に置いてみることも大事だなということに気付いたひと時でした。ホテルにPCを持ち運び夜景を見ながら静かな部屋で、過ごしています。改めて色々なことが浮かぶかと言いますとそうでもなくて、今この瞬間に「孤高の人」になった気分を味わっています。最近、世の中の事、世界情勢も踏まえて色々考えてしまうことが多いような気がして、どうでもいいことに気が散ったりすることもあることに気が付きます。
また、明日から大変かもしれませんが、今日のこのひと時は何物にも変え難い時間を頂いたような気がしています。子どもたちには彼らの世界があり、自分の人生の責任はそれぞれ自分にあると思います。出来ることは精一杯できても、それ以上は考えなくていいのかな。『芯体操』 が自分の中で精一杯できれば、それで幸せになる人が少しでもいてくださったらそれで本望かなと思います。自分らしく素直に、感謝の気持ちを持ち続けたいと思えた貴重な時間となりました。
URL http://www.shintaisou.jp/