2022年04月30日
今も変わらず好きな世界
今日はG.Wというよりはレッスンが、5週目のお休みで、昨日はコスパが珍しくスケジュール調整でお休みになり3日間の連休になります。長い方は10日間の連休の方もいるそうで、色々予定を立てられているかもしれませんね。政府が特別の対応策を出さないことで大いに楽しむ方もいれば私のように、お家時間を楽しんでいる人もいるでしょう。普段に出かけていると、休みの日までは、不安の方が大きくてあまり出かけたくないです。レッスンは何とか、大丈夫かなと思っていますので、循環機能を働かせて集中している分、頑張っているからでしょうか。
棚の整理をしていると、懐かしい「空手道形教範」の本を見つけました。今から30年前頃に学んでいました。今から覚えれば2,30代の頃には「合気道」を学んだ時期もありました。健康体操で忙しくしている最中でしたが、「合気道」は当時のよみうり文化センターでのレッスン後に合わせて、同じく昼から講座を持たれていた先生にお会いして入会させて頂きました。
その頃は、ダンスを主にレッスンしていましたが、「道」(どう)の世界にはとても魅力を感じていました。受け身の練習が好きで、当時のバレーボールで回転レシーブを見る度にくるりと回ってすっと立つ、なんてかっこ良いのだろうって憧れていたのですから、若かったですね!「空手道」を始めたのは40歳の頃です。オリンピックで日本選手も活躍した「形」(かた)に夢中でした。道場は家から近い場所にあり、信頼できる先生でしたので、千里レッスンのある月、金曜日の夜に通っていました。
人格の完成を目指し、その目的に到達する過程と道理を「道」とされ、華道、茶道,武道・・・あらゆる「道」は、まず形から入ることにより心を得るといわれています。 形に織り込まれた全ての技を、その意味を理解し正確に演じ、無駄な技を省くことで正しさと素朴さを、繰り返すことで忍耐と勤勉を、精神を超越し、さらにもう一歩深く求めることにより、その完成に近づく姿は心身共に健康で優雅にさえ見えるでしょう。
そんな憧れの気持ちで、熱心に向き合っていましたが、ある日突然に起こったからだの異変により、黒帯の試験を、間近で断念することになったのです。私にとっては生涯忘れられない思い出です。「芯体操道ですね!」と、言ってくださった方がいます。そうですね、この世界は、大いなる精神的な心の歩みでもありました。自由な心とからだを目指してきた求め続けた道でもあります。しかし、からだを形成する大事なものを失くしながらも、生きていることがありがたく、不思議です。空手の先生には、「ダンスを踊っているようだね」と言われながら、続けていたら「芯空手道」も考案していたかもしれません。
URL http://www.shintaisou.j
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/189503732
この記事へのトラックバック
http://blog.sakura.ne.jp/tb/189503732
この記事へのトラックバック