2022年07月30日

『手に感じる心』

  
 手というのはとても不思議。コロナ禍の今は、めっきり触れ合うことがなくなってしまったけれど、芯体操でのレッスンの中で、どうしても触れなくてはならないときに、つい手が出てしまったりするときもある。しかし、この手の役割は見捨てられないことなので、空気のボールを感じながら、呼吸法で手と手の間にうごめく感触を味わって欲しいと一生懸命に取り組んでいる。

 近年は、医療の現場では殆ど手で診るということはなくなっていると感じている。石川啄木が、その点を巧みに表現した詩句がある。
 『思ふこと盗みきかるる如くにて つと胸を引きぬー 聴診器より』
啄木は肺結核のために27歳の若さで亡くなっているが、長く苦しい闘病生活に耐えかねている啄木を回診した医者が、聴診器を胸に当てようとしたとき、「苦しい治療はもうやめたい」、「家に帰りたい」などと思っている心の内を盗み聴かれるような気がして、すっと胸を引いてしまった、ということだそう。
また、別の句では
 『脈をとる看護婦の手の あたたかき日あり つめたくかたき日もあり』 がある。
聴診器のような当時のハイテクなものは、得体の知れないものとして思わず胸を引いてしまったが、看護師の手による触診では、その手の感触の違いを楽しむ余裕がある。看護師よりも啄木の方が接触に敏感な感性を持っているのかもしれないと思わせる句である。

 今のようなコロナ禍の現状になり、レッスンで大きく変わったことがある。それは密を避けるためでもあるのか、早めに来る人が少なくなってきたことだ。逆に言えば、それまではからだをさすり合うということが自然に発生していたことがあったからかもしれない。少しでも肩や背中をさすることで、お互いに気持ち良さそうになり自然に会話もあったように思う。

 少なくともコロナ禍や戦争(ロシアなど)が始まるまでは、つい最近であるのに日本人は世界でもまれに、人に親切で温かい民族として知られていた。震災のとき、われ先にと暴動が起こることもなく、限られた食べ物を分け合ってしのいだ美談は世界的にも称賛を浴びている。日本人の繊細で他者の心情を気遣う性格というのは、日々の生活の中での敏感な触覚がつくり出したものかもしれない。
そんな中で少しずつでも 『手に感じる心』 を取り戻してみたいと思う。まずは、前述の空気のボールを感じてみよう!自分のからだの中に温かい心を取り戻して楽なからだにしてあげよう!決して屈せず、負けない心を大切に・・・切に願う。

URL http://www.shintaisou.j

posted by 津田 美智子 at 18:22| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/189705647

この記事へのトラックバック