2022年08月28日
母の三回忌法要の日に
母が亡くなってから早や2年が経ち、三回忌を今日無事に終えました。来年は、東北大震災の年に亡くなった父の十三回忌を予定しています。2人とも9月1日、13日と同じ時期というのも不思議ですが、連日猛暑続きでしたのに今日は、お墓参りも、お天気なのに日傘が要らないし、風もさわやかで気持ち良く過ごせました。
京都市伏見のお寺近くにある250年の歴史を誇る『魚三楼』でお昼を頂きました。姉夫婦、その子供夫婦と我が家2名、6人で法要を済ますことができました。お寺さんとのお付き合いは、少しずつ簡素化しているように思えますが、姉と2人姉妹なので私たちに出来る限りは続けてあげたいねと話しています。お寺の本堂で読経を聞いたり、口ずさんだり、ゆっくり時の流れを感じるのも好きです。
読売の24時間テレビ愛は地球を救うが昨日から始まりました。今日は見られていませんが、この番組には若かりし頃、体操仲間で出演したこともありずっと前から好きでした。昨日は、耳が聞こえない若い子たちが、人生の応援歌でバラバラにしか踊れなかった振り付けを見事に表現できるようになった映像を見て、感激しました。耳が聞こえないことで聴覚欠如の結果、音声言語習得不能または既習言語忘却によって口もきけなくなった状態の人が多いそうです。
耳の聞こえない方には八幡市で、ダンスのレッスンを依頼されたことがあります。その時は、素晴らしい体験をしました。ダンスをみなさんの前でリードしましたが、私の背中に痛いほどの視線を感じました。すると、見事にみなさん踊れていらしたのです。私は音楽を聴きながら唯、一生懸命に踊りました。その時、音を聴こえないからこそ心で踊れることに感動しました。何故かというとみなさんは私の呼吸を感じ、動きを素直にキャッチし、自然に動かれたからです。
音を聴いていればそのリズムに合わせてしまうが呼吸を合わせれば次にどの速度で体を動かすかということを瞬時に見て取れたのです。呼吸が合ってくれば出ないと思っていた声もでるのですね!昨日は会話ができる方もいることに感動しました。それぞれの世界で訓練方法なども進化しています。それにはまず、その方たちを本当に理解し、受け入れる世の中にならないといけないというメッセージが伝わってきました。
また、フィギュアスケートの羽生さんは、五輪で失敗された4回転などを完璧な状態で踊りたいとチャレンジし、乗り越えることを見事に果たされました。昨日、今日と、色々な思いの充実した日になりました。
URL http://www.shintaisou.j
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/189778806
この記事へのトラックバック
http://blog.sakura.ne.jp/tb/189778806
この記事へのトラックバック