2023年05月06日
あっという間のゴールデンウイーク
3、4、5日初日に娘家族が、愛知より帰省、5、6日はそれぞれ私のレッスンもあり
ましたので、本当にあっという間の3泊4日のスケジュールでした。コロナになってからは、娘のお仕事も忙しくて本当になかなか会えなくなりました。5月に入ってからは観光客なども各地増え、どこも賑わっているようですが、まだまだ感染者も出ているようで、マスクを外す気にはなりませんね。
今日の木幡レッスンは、さすがにみなさんからだのために来られたのか、集中力を発揮して頑張られていました。背骨の 『ずらし運動』 は難しいと思いますが、少しずつ繰り返すうちにどうしても抜けやすい腰椎、胸椎上部の椎骨を背骨でずらしながら伸ばし合いするので、そのまま立ってみますと、頭が持ち上げられてとても背が伸びた状態になります。
お腹、胸の間(体幹)をしっかり引き合いながら伸ばし手足を繋ぐことがとても重要な運動です。終わる頃にはみなさんとても自然な立ち姿になっています。木幡レッスンだけは2レッスンを続けていますが、最近はじっくり取り組んでも効率良く時間配分を考えながら、少しでも連続して展開できるように考えるようにしています。ゆっくりも、早くも頃合いを見ながら切り替えていければ良いなと思っています。
レッスン始めはまず、指から手足の関節を全身で動かせるように色々な方法を組みたてながら手足(関節・骨・筋肉など)を柔軟にできることを目指しています。家でも、からだの仕組み(指、手首、肘、股関節、膝、足首運動など)を是非学んで実行してほしいです。毎日動かすことで、柔軟性を持続することが大切です。頑張りましょう!
まずは、足の内転から、骨盤の歪みが生じ、背骨に繋がることで、肩関節(けんかんせつ)にまで影響を与えます。所謂(いわゆる)腕は、上肢帯と自由上肢に分けられます。上肢帯の骨は鎖骨と肩甲骨。自由上肢の骨は上腕骨、橈骨(とうこつ)、尺骨、手根骨、中手骨、指骨、そしてそれらを繋げる関節がありますから芯体操は関節を緩める為のストレッチや運動に力を入れているのです。
言葉にすると難しそうですから、気にすることはありません。レッスンで体感して頂けたらとても嬉しいです。明日の日曜日ゆっくり英気を養う休養日にして、来週から八幡サークルフェスティバルのレッスン、毎週1回はありますので、かなりハードな毎日。6月4日、山柴公民館で開催されます。午前の部ラストに出演しますので、是非とも応援に来てくださいね!よろしくお願いいたします!
URL http://www.shintaisou.jp/
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/190331456
この記事へのトラックバック
http://blog.sakura.ne.jp/tb/190331456
この記事へのトラックバック