2023年08月05日

久しぶりに比叡山延暦寺へと

  
 8月2日(水)にくずはレッスンがお休みになり平日の珍しい時間を頂きました。レッスン場がセンチュリーマンションの夏祭りに使われるようで、あぁ!これも久しぶりの再開なのかなと嬉しいです。私までウキウキの気分で、折角のお休みを楽しもうと思いました!TV番組で国宝根本中堂(こんぽんちゅうどう)の大改修中とのことを知り、行ってみたくなりました。根本中堂の屋根は、木材の下地材の上に銅板を屋根形状に加工して止めているそうですが、銅板が切れたり、軒先の銅板がめくれるなどの破損が生じており、屋根全体の葺き替えや塗装、外部の漆塗りの塗り直し、中陣天井絵、彩色の洗浄剥落止め、柱・軒廻り・床下の木部修理など気の遠くなるような時間と労力が要ります。

 ところで、比叡山は大きく三塔の地域に分けられ、これらを総称して比叡山延暦寺というそうです。今回訪れたのは、東塔地域になりますが、大津の方から上がってドライブウェイを走ると琵琶湖を眼下にしながら、あっという間に重要な堂塔が集まっている延暦寺の中心に着きます。随分長い間来ていないなと思い、とっても懐かしい気持ちでいっぱいでした。この改修は平成28年から始まり11年ぐらいかかるそうですから、今訪れて良かったなと思いました。山の標高は848mですが、さすがに吹く風は爽やかで、この猛暑日の毎日ですが、とても清々しい気持ちになりました。

 比叡山頂上あたりにはホテルがあって、両親と子供たちなどみんなで泊ったこともありますが、今は開いているのか分かりませんでした。何十年も昔ですが、京都に住みながらちょっとしたリゾート地だったのですね。しかし、京都には海外からの多くの新しいホテルも増えました。海外からの旅行者などがどこに行っても多く、京都に住んでいる者が楽しめる京都であって欲しいと願うのは無理なことでしょうか。

 帰りは京都に降りて、久しぶりにイノダコーヒーに寄りました。平日の2時頃のせいか、スムーズに店内へ。ここも観光客が多く、昔から利用している私たちには、値上げや、メニューの内容が様変わりしていて珈琲の味まで違っていたのが、がっかりです。
高島屋にも寄りましたが、やはり多くのお店が、特に気に入っていた洋服のお店などが新しいお店に変わっていたり、7階の食堂街も目当てのお店が閉店に・・・コロナ禍の影響か、世界的な経済情勢の影響か?

 沖縄地方の台風による強風、大雨の影響で飛行機が飛ばず、ホテルに缶詰め状態の人も多いようです。やっと数日後に予約が取れてもその間、狭い1室で24時間過ごすだけでも大きなストレスですね。比叡山のご報告からブログ書いている間にも、世の中は大変です。無事に毎日のレッスン続けられますように祈ります。お元気で!

URL http://www.shintaisou.jp/
posted by 津田 美智子 at 20:35| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/190492021

この記事へのトラックバック