2023年08月27日

24時間テレビの訴えること

 
 昨夜何気なくテレビに目を向けると、『24時間テレビ46愛は地球を救う』 が始まっていました。新テーマ「明日のために、今日つながろう」 だそうです。いつも観られるわけでもなく、全部を観られるわけではありませんが、とにかく毎年感動を頂く番組です。きっかけは、やはり、体操のお蔭かなと思います。健康体操を始めたばかりの頃、千里中央のよみうり文化センターのレッスンを受け持ったことが、始まりでした。

 文化センター発表会に毎年参加し続けたことから、一口では伝えきれない体験や思いが私のからだの中に宿っているものとして、満ち溢れています。そんな中で今年、46年目という24時間テレビですが、30年ぐらい前には大阪の読売テレビ本社ビルの前で、ダンスを披露したこともありました。寄付金を届ける多くの人通りで、私もレオタード姿で踊っていたのですから、考えられない思い出です。その頃の団体を代表して、100万円寄付したこともありました。2014年の舞台を最後に、一つの時代を経て、レッスンは今のコスパに引き継がれて頑張ってきました。この番組の精神はとても素晴らしいと今でも楽しく応援しています。

 昨夜は夕食の後、ブログをと思っていましたが、丁度感動のお話を番組が届けていたのを思わず観てしまいました。最初に62名で挑戦するインド・ナ―トウダンスという初めての動きにろうあの子供たちと女芸人の方々が共に助け合って踊ることにチャレンジしました。私も、八幡市の主催でろうあの子供さんと共に踊ったことがあり、その時に子供たちの素晴らしい能力に感嘆したことがあり、凄いことになるなという期待がありました。それは、音楽が聴こえないのにリズムがピタッと合うというセンスがあったからです。また、今の障害のある方に対する指導法などがとても進んでいるということもあり、聴こえないことは、話せないと思っていたけれど、声を出したり手話も進化しているのかという感覚的な繋がりの濃密さを感じました。女芸人さんたちの一生懸命努力する姿に、相手への突っ込みというか同化することが早いように感じました。こちらが考えているよりも意志の疎通が早く伝わると思いました。私たちがもっとからだで心で求め合えば、隔たりもどんどん無くなるのではないかと・・・

 また、車椅子の少年が、ウォーターダンスをして水の中で浮く足がしっかり着地したり、骨肉腫のサッカー少年が、肺がんと言われて10ヶ月で、練習に出て、5年の生存率20%と言われる中で「自主練の鬼」と言われるほど頑張り、仲間と決めた奇跡のゴールが成功した瞬間の感動など、素晴らしい笑顔に幸せな気持ちになりました。
今年のTシャツは動静を併せ持った繊細なタッチSHUN SUDOによる、花の下に(ボタンフラワー)がデザインされています。「いずれ大きな人と人、心と心を繋ぐことができる花を咲かせる、花を咲かせたい」という子供たちをイメージしているそうです。

URL http://www.shintaisou.jp/
posted by 津田 美智子 at 15:31| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/190525931

この記事へのトラックバック