2023年05月13日
辿り着いた先には・・・
『身体は全て引き合っている』 何と?そうですねぇ・・・お腹としか言えないけれど、それはとても短絡的に聞こえるかもしれません。机上のお勉強では決して学べない感覚を伝えるということは、ひたすらこの道を歩みながら出会うことのできた素晴らしい世界です。しかし、自分にはできることでも、その感覚を伝えるということは、言葉でも形でもない世界です。
1週間に6日間、色々なお教室で伝え続けてきたことが、少しずつ動きとして理解できてきましたが、新しい動きになるとまた、一からということが多いのです。現代に生きる私たちは誰でも多かれ少なかれ半健康な状態で日々の生活を送っています。身体の状態だけではなく、心の状態にも関係していると思います。そんな皆さんのために、唯一のオアシスを提供することも芯体操の役目であれたらという思いでいます。
世界保健機関(WHO)憲章の前文にある健康の定義は「身体的・精神的・社会的に完全に良好な状態であり、たんに病気あるいは虚弱でないことではない」とされています。一見、芯体操でこれらの全てを叶えることは不可能に思えるかもしれませんが、道程を鑑(かんが)みれば、長い年月の中で、色々な問題を抱えている方々とも共に歩んできました。動ける身体を目指している過程で、前向きな気持ちが芽生え、喜びや悲しみも、乗り越えることで、生きかたも変わってくることを感じてきました。
初期の頃は、マッサージを頻繁に行っていました。相手に身を任せることで本当の癒しを得るためにも必要なことでした。全身の筋肉を緩めることで身体内部の感覚が覚醒し、それによって自分を世の中に定位させている身体への気付きを得ることができていました。ストレスによって筋肉を硬くこわばらせているうちに、次第にその感覚が失われつつあった身体は撫で圧することで柔らかくほぐされ、感覚が再び戻ってくるすなわち自分でコントロールすることができるものが身体への感覚ではないかと思います。
ところが私は、マッサージを多く続けることで忙しさはピークを越えて、ダウン・・・そんな経緯を辿りながら、マッサージで効果的だった、身体を繋いでいくことを運動の中で実践できるように、色々な動きにチャレンジしてきました。そして今日のレッスンでも、背中合わせでずれることの脊柱伸ばしにチャレンジしました。お腹力で背骨をずらし合いながら靭帯(じんたい)を引き離すことができれば背中が伸び、頭が乗り、身体が軽くなりとても気持ちが良くなります。笑顔いっぱいで手を振るみなさんに今日の幸せを周りの人たちに差し上げてくださいねと祈ります。そして、自分自身が感謝の気持ちいっぱいになる日々です。ありがとうございます!!
URL http://www.shintaisou.jp/
2023年05月06日
あっという間のゴールデンウイーク
3、4、5日初日に娘家族が、愛知より帰省、5、6日はそれぞれ私のレッスンもあり
ましたので、本当にあっという間の3泊4日のスケジュールでした。コロナになってからは、娘のお仕事も忙しくて本当になかなか会えなくなりました。5月に入ってからは観光客なども各地増え、どこも賑わっているようですが、まだまだ感染者も出ているようで、マスクを外す気にはなりませんね。
今日の木幡レッスンは、さすがにみなさんからだのために来られたのか、集中力を発揮して頑張られていました。背骨の 『ずらし運動』 は難しいと思いますが、少しずつ繰り返すうちにどうしても抜けやすい腰椎、胸椎上部の椎骨を背骨でずらしながら伸ばし合いするので、そのまま立ってみますと、頭が持ち上げられてとても背が伸びた状態になります。
お腹、胸の間(体幹)をしっかり引き合いながら伸ばし手足を繋ぐことがとても重要な運動です。終わる頃にはみなさんとても自然な立ち姿になっています。木幡レッスンだけは2レッスンを続けていますが、最近はじっくり取り組んでも効率良く時間配分を考えながら、少しでも連続して展開できるように考えるようにしています。ゆっくりも、早くも頃合いを見ながら切り替えていければ良いなと思っています。
レッスン始めはまず、指から手足の関節を全身で動かせるように色々な方法を組みたてながら手足(関節・骨・筋肉など)を柔軟にできることを目指しています。家でも、からだの仕組み(指、手首、肘、股関節、膝、足首運動など)を是非学んで実行してほしいです。毎日動かすことで、柔軟性を持続することが大切です。頑張りましょう!
まずは、足の内転から、骨盤の歪みが生じ、背骨に繋がることで、肩関節(けんかんせつ)にまで影響を与えます。所謂(いわゆる)腕は、上肢帯と自由上肢に分けられます。上肢帯の骨は鎖骨と肩甲骨。自由上肢の骨は上腕骨、橈骨(とうこつ)、尺骨、手根骨、中手骨、指骨、そしてそれらを繋げる関節がありますから芯体操は関節を緩める為のストレッチや運動に力を入れているのです。
言葉にすると難しそうですから、気にすることはありません。レッスンで体感して頂けたらとても嬉しいです。明日の日曜日ゆっくり英気を養う休養日にして、来週から八幡サークルフェスティバルのレッスン、毎週1回はありますので、かなりハードな毎日。6月4日、山柴公民館で開催されます。午前の部ラストに出演しますので、是非とも応援に来てくださいね!よろしくお願いいたします!
URL http://www.shintaisou.jp/
2023年04月29日
土曜日珍しい休日に
朝の朝食をゆったり楽しみました。ピザ風トーストに目玉焼き、フルーツたっぷりと、カフェラテ、今日はヨーグルトが無くなってちょっぴり物足りないですが・・・
お昼過ぎにちょっとドライブに出かけました。少し前にテレビで放映していた京田辺市の自家焙煎珈琲のカフェに連れてもらいました。楽しみにしていたのに、がっかりでした。素敵な空間ではなく、お粗末な小さなイスと小さな机に先客が1人ずつ座っていて、上がり框(かまち)が高く靴をどこで脱ぐの?どこに上がるの?といった風情で落ち着かないお部屋でした。普通の民家の部屋になるほど焙煎機がどっかり置かれていたのですが、それが主役で、お客様は寛げないなんてもう少し考えて欲しいですね。
そんなこんなで、くずはモールまで足を伸ばしてもらいました。毎週1度はレッスンで寄る場所ですが、祝日の土曜日に行くのは初めてです。案じていたようにものすごい人波でしたが、最近知った屋上の駐車場に停められ、リフォーム工事で休んでいるお店がゴールデンウイークに間に合わせるように華々しく開店されていました。慣れているからか、人波も気にならなくて、買い物だけ済ませました。
小岩井の生乳100%ヨーグルト(お勧めです!)と「金の房」バナナ、成城石井で売っているいわしの甘露煮「きんごまつつみ」、千里中央のコーヨーでも、ヨーグルトとバナナは買えますし、その他のお店でもあると思いますが、私の行動範囲の中ではこの2カ所なので、常時切らさないように頑張っております。そんな訳で、今回は、思いがけなく買えましたので良かったです!通常は、家の近くで買い物をする方々が多いと思いますが、毎日違うレッスンのお蔭で、楽しみが倍増しているかもしれません。
ところで、昨日はとても良い出会いがありました。若さ溢れる91歳の男性と少しお話することができました。とても姿勢が良いので、「何か運動されていますか?」とお聞きしましたら、自分はまだ、仕事をしているから、からだを動かしていっぱいやることがありますので、ずーっと動いていますよとおっしゃるのです。そして、車の運転も大好きで「もうすぐ、伊豆半島や富士五湖まで、従業員を乗せて旅行するのが、楽しみでね!」今、その計画を練っているところだそうです。
動き続けることの大切さを実感していますが、どうしても背骨・手・足そして各関節までしなやかさを保つことが人間の課題であるのに、年齢と共に硬くなる人が多いですね。芯体操では手段を伝えても、1週間に1,2回では足らないですよね。もう少し意識を持って日常的にレッスンでの動きを意識して動き続けることが大切であり、前向きな心を大きく膨らませていきたいですね!60〜70代の老いが、91歳でもないように生きている方がいました。芯体操を永遠に続けて私達も目指したいですね!
URL http://www.shintaisou.jp/
2023年04月23日
自然治癒力を大切に
夕食を終えた頃、突然にけたたましいサイレンの音が家の横で鳴り響き、不安感と共に心の中が苦しくなりました。車に乗っている時に救急車が後ろから来たという体験は何度もありますが、道を開けながら落ち着いて見送ります。身近に味わうと本当に大変ですね。しかも少し家の前から見ると、消防自動車が、次々に3台も!2台は、住宅の2筋目ぐらいの辺りで後からの1台は我が家に横付けで、大きな声で連絡を取り合っています。
みなさん心配そうに出てこられます。どうなっているのかが分かりません。私は、風もあり寒くて直ぐ家に入りかけたら、消防士さんが、「少し燃えましたが、もう大丈夫です。ご迷惑をお掛けしました。どうもすみませんでした。」とお声をおかけくださいました。身近に起きると明日は我が身かもと、身が震え心臓が苦しくなりました。消防士さんのお心遣いが有り難かったです。
少し横になっていると色々な思いが浮かび、我が身の状態がよく分かります。芯体操だからこそ、この身が守られているのだとつくづく感じました。呼吸法でからだを膨らませ循環機能を働かせているからこそ、毎日こんなに元気に過ごせているけれど、緊張させるときゅんと、胸が縮みあがるのだなと考えながら、痛くなる胸に息を吹き込むと少しずつ蘇ってきます。一瞬、消防車と一緒に来ていた救急車に乗せてもらう?なんてね。大丈夫ですよ、本当に殆ど自分でさすって戻せるのです。
今日も忙しくてなるべく土曜日に書いている芯体操ブログ、度々日曜日になってしまいますが諦めずに読んでくださいね。今日は思いがけない消防車の出来事がありましたが 長い年月を経て「関節、筋肉を緩め、からだの感覚を取り戻す」 この感じ方を見いだしてから「ゆっくりと、呼吸と共に、ありのままに受け入れからだ全体をつなげる」ことにまでたどり着いた芯体操の本質を改めて思い起こすことができました。何があっても、まずは慌てることなく自分のからだと対峙してみましょう。
そういえば、今日の木幡レッスンで朝、スタジオに入った時Kさんが今日休まれると挨拶に来られたとのこと、何事かとご本人にお聞きすると、こけた時に手をついてまだ手首が痛いので心配と言われます。・・・大丈夫だからと、取り敢えずお洋服のままで参加していただきました。レッスン後、「先生がお腹を使うとおっしゃっていることが、よく分かりました!」と、興奮冷めやらぬ状態でお元気に帰られました。・・・Kさん、からだと対峙することの大切さに気付き、また進化できましたね・・・と心に問いかけながらお見送りできました。慌てることなく、ゆっくりと、ゆっくりとね。
URL http://www.shintaisou.jp/
2023年04月16日
私の今日の思考回路は?
昨日、岸田首相が和歌山市で補欠選挙の応援演説を始めようとした際に、爆発物が投げ込まれ爆発するという事件が起きました。容疑者(24)がその場で逮捕されました。昨年7月に安倍・元首相が参院選の街頭演説中に銃撃され、死亡する事件が起きています。「ロシアのウクライナ侵略」によるニュースや「中国 国際秩序に挑戦」「北朝鮮ミサイル発射」等々、連日のように流れる世界の動向に心が乱れます。
そんな折には、手持ちの本をパラパラと眺めながら、新しい言葉がふと気持ちの落ち着く特効薬になったりします。今、手元にあるのは高森顕徹(たかもりけんてつ)著『歎異抄をひらく』 大栗道榮(おおぐりどうえい)著の『声を出して覚える般若心経』。
この2冊はきっちりと読むというよりも言葉にふと惹かれると、気になって興味が湧きその意味をなぞってみるとそこから色々な思いが溢れてきます。
例えば無眼耳鼻舌身意(むーげんにーびーぜつしんにー)これらから、眼も耳も鼻も舌も身(からだ)も無かったら?と問うてみると人間のからだの代表的な穴は五感といって「眼、耳、鼻、舌、身(人間の皮膚には毛穴や汗腺など無数の穴があいている)があります。この5つの感覚器官を樹木の根に例えて言うとそれぞれ、眼根(がんこん)耳(にこん)鼻根(びこん)舌根(ぜっこん)身根(しんこん)と呼びます。もう1つ意根(いこん)を付け加えると、意識のことなので第六感になります。「目は心の窓」「心ここに無ければ、見れども見えず」こんな説明を読んでいると何となく、自然にありのままに見ることが大切であり、えこひいきの気持ちで見ることは偏見なのですね。
安倍元首相や今回の岸田首相の事件を受け、まだ若き青年たちの犯した心情は計り知れませんが、過激的な見方ではなく、深く心に染みる教育が成されているのか、世の中の仕組みが幸せになれる状況にあるのか、戦争を知らない子供たちに何を、どう伝えるべきなのか人間の課題は限りなく多いと思います。
新刊の紹介でこんな一文が・・・言葉を覚え始めた幼児が「わんわん」「お花」と言う。こちらが「うん、かわいいね」「きれいだね」というのを待っている。お返事せずにいようものなら機嫌を損ねて大変である。この些細なやりとりの瞬間に、ヒトは600万年の進化を旅している。幼児は「わんわんかわいい」「お花きれい」と世界を描写する。しかも言って終わりではなく、相手が自分の思いを受け取って共有していることを確認する。つまり、単に発信するだけでなく、心と心がつながったことを自分で確認したいのである。この入れ子構造の認識が「自意識」を生み、文化の蓄積を可能にする。・・・
芯体操を伝えることにおいても、どうすべきかもっともっと考えてみたい日々です。
URL http://www.shintaisou.jp/
そんな折には、手持ちの本をパラパラと眺めながら、新しい言葉がふと気持ちの落ち着く特効薬になったりします。今、手元にあるのは高森顕徹(たかもりけんてつ)著『歎異抄をひらく』 大栗道榮(おおぐりどうえい)著の『声を出して覚える般若心経』。
この2冊はきっちりと読むというよりも言葉にふと惹かれると、気になって興味が湧きその意味をなぞってみるとそこから色々な思いが溢れてきます。
例えば無眼耳鼻舌身意(むーげんにーびーぜつしんにー)これらから、眼も耳も鼻も舌も身(からだ)も無かったら?と問うてみると人間のからだの代表的な穴は五感といって「眼、耳、鼻、舌、身(人間の皮膚には毛穴や汗腺など無数の穴があいている)があります。この5つの感覚器官を樹木の根に例えて言うとそれぞれ、眼根(がんこん)耳(にこん)鼻根(びこん)舌根(ぜっこん)身根(しんこん)と呼びます。もう1つ意根(いこん)を付け加えると、意識のことなので第六感になります。「目は心の窓」「心ここに無ければ、見れども見えず」こんな説明を読んでいると何となく、自然にありのままに見ることが大切であり、えこひいきの気持ちで見ることは偏見なのですね。
安倍元首相や今回の岸田首相の事件を受け、まだ若き青年たちの犯した心情は計り知れませんが、過激的な見方ではなく、深く心に染みる教育が成されているのか、世の中の仕組みが幸せになれる状況にあるのか、戦争を知らない子供たちに何を、どう伝えるべきなのか人間の課題は限りなく多いと思います。
新刊の紹介でこんな一文が・・・言葉を覚え始めた幼児が「わんわん」「お花」と言う。こちらが「うん、かわいいね」「きれいだね」というのを待っている。お返事せずにいようものなら機嫌を損ねて大変である。この些細なやりとりの瞬間に、ヒトは600万年の進化を旅している。幼児は「わんわんかわいい」「お花きれい」と世界を描写する。しかも言って終わりではなく、相手が自分の思いを受け取って共有していることを確認する。つまり、単に発信するだけでなく、心と心がつながったことを自分で確認したいのである。この入れ子構造の認識が「自意識」を生み、文化の蓄積を可能にする。・・・
芯体操を伝えることにおいても、どうすべきかもっともっと考えてみたい日々です。
URL http://www.shintaisou.jp/
2023年04月09日
いつの間にか年を重ねて・・・
幾年月重ねてきた私、振り返ればいつも幸せな気持ちだったなって思い出してもそんな気持ちばっかり、ふっふっと湧き上がってきます。お金持ちのお嬢さんだったわけでもなかったけれど、いつも楽しく自由に過ごしていました。青春していたし大好きな飛行機にも乗っていたし、小さな会社の事務をしたこともある。ままごとのような新婚さん生活も・・・いつも、いつも何かに守られていたのかなって本当に思える日々でした。からだのアクシデントとの闘いは長かったし、それは今も続いているけれどいつも何かを信じる気持ちがありました。
「芯体操」 を生み出すまで、子育て生活も一緒に踊りながら過ごしていた気がします。でも・・子供を守るために闘ったこともありました。正義感の強いママさんだったな。忙しいのに目の前のことに夢中になる私でしたが、すべてが光り輝いていた!と思えるから不思議です。ひとつの道を歩めることは次々に目標が生まれ精一杯の努力を求められます。目的を成就するために集中力の極みを感じながら生きてきたように思います。
1975年健康体操を始めて直ぐから、舞台で踊ることの喜びを味わいました。バレエとかヨガなどが今のように普及していない頃ですから、本当に嬉しくて一生懸命頑張りました。同年齢のバレエの森下洋子さんが3歳から始められていますから驚きですがまだまだ一般的には普及していなかった時代でした。何しろやっていることがからだを動かすことですから、ストレスをためることがない、殆ど病気になったことがない、アクシデントとの出会いもからだと対峙していなかったら生きられなかったと思います。生きるために必要なことだからこそ、気持ちが挫けることがない。
それは誰にとっても必要なことだと思えるので、伝えたいという気持ちだけで毎日を送っています。だからこそ有り難いしとても自然な道だと思えます。仕事にはなりませんが、それだからこそ精一杯生きられるのかなと・・・東福寺の托鉢の修行僧にお会いすると心がしーんとし、思わず駆け寄りたくなります。深々と頭を下げられると何故かしら感動します。いつも無になることが自分自身の在り方かなと教えられます。
「芯体操」にできることがみなさまのお役になれることがあれば幸せです。今の世の中を思うと胸が苦しくなりますが、だからこそすべてを取り去って真摯な気持ちで過ごしたいと思っています。『パーフェクト』の芯呼吸法が、みなさまに取って幸せなひと時をもたらされることを願って今日の休日を過ごしています。ありがとうございます。
URL http://www.shintaisou.jp/
2023年04月01日
スターズ オンアイス JAPAN TOURを観て
昨日は、 5週目のレッスンがお休みなのでアイスショーを予約していました。羽生結弦さんと世界選手権で優勝した宇野昌磨さん、坂本花織さんを初め、ジェイソン・ブラウンさん、4アクセルを跳んだイリア・マリニンさん他、多彩なトップスター達の夢の舞台が実現します。殆ど電車に乗ることのない私にとっては、心配の種ですが、浅田真央さんのアイスショーなどで、ちょっとずつ慣れてきたかなと思います。
宇治線から京阪中書島で乗り換え京橋駅から、地下鉄門真南駅にある東和薬品RACTABドームまでの道中ですが、凄い数のファンの気持ちが分かります。羽生さんが、2022年北京オリンピックで4回転アクセルにオリンピックで初めて挑戦し、同年7月にプロ転向を発表されました。その後は自分1人でアイスショーを企画したりなど素晴らしい姿を見せてくださいます。今年の2月には、スケーター初となる東京ドーム公演「GIFT」を開催され、新しい挑戦を続けておられ、ファンが夢中になるのも分かります。自分もちょっと仲間入りです。
行き帰りの地下鉄は満員ですが、それも気にならないぐらいの幸せな気持ちを頂きました。テレビでは味わえないライブの凄さでしょうか。芯体操の舞台もDVDでは表せない無念さがありました。照明や音の効果により世界観が生まれるのを体験してきましたが、手先までの表情がリアルに伝わるのも素晴らしい効果だと思います。その照明すらテレビやDVDなどでは伝わらないのですからライブに足を運ぶのは大切なことだと思えます。
WBCにしても長い時間、観客は大変だなと思っていましたが、好きなものを観る、いや、生で観るからこそ余計に好きになるのですよね!そういえば、アイスショーでも高齢者の方々もたくさんいらっしゃり、「きゃー!」って興奮状態でした。人混みなんのそのですから、若さの秘訣かもしれませんね。そして、出演者のみなさんも大阪公演3日間の後、奥州(岩手)に場所を移動され3日間、休む間もなく移動して横浜公演4日間、最終日は4月9日という過密スケジュールだそうです。
今回の演技を観てもあのハードさは大丈夫(?)って心配になります。でも、何回観ても飽きないだろうなと懲りずに夢想しています。そんな訳で観ることだけでなく、見せることをしてきた私も少しは世のため、人のために頑張らなくてはと少し元気を頂きました。2017年のパーティーからコロナ禍の年月、それまでの毎日舞台レッスンに明け暮れていた日々が懐かしいですね。まだまだこれからも楽しみながら生きてみたいと思う今日この頃です。
URL http://www.shintaisou.jp/
2023年03月26日
桜満開!芯体操で自由にしなやかに!
3月22日、くずはレッスン中にWBC決勝が行われ、レッスン終了と同時にスマホで結果を知りみんなで大喜びしました!翌日の八幡教室でも凄いですね!全員が笑顔いっぱいで同じ感動を共有しました。そして、昨日までのフィギュアスケート世界選手権で、女子の坂本花織さん、男子は宇野昌磨さんが優勝し、日本人の活躍で世界一が続いています。特に男子は、韓国の選手と、米国の4アクセルを成功しているイリア・マリニンさんが好調なので心配しましたが見事に連覇を決めました。
そのおかげでたくさんのエネルギーをもらいました。そして今日は、向日市公民館のクラブサークル学習発表会を観ることができました。永守重信市民会館ホールの改築工事が終わり、芯体操にとっても久しぶりの舞台出演になりました。定兼信子インストラクターの指導の下9名の出演者が頑張ってくれました。特に 『パーフェクト』 を舞台で踊るのは初めてのことなので、心配でしたが、何とか生徒さんも含めて目指す方向性が伝わってきました。
他のサークルもギター、ハーモニカ、オカリナ、合唱、フラダンス、ジャズダンス等々、市民の皆さんが楽しみを持たれている様子を知り、人生はやはり、からだと心に響く目標を持たれることの大切さを感じました。そんな中で芯体操の目指していることもはっきりとしています。目標のレベルは高いですがやはり、色々な要素が組み込まれている芯レッスンは基本がしっかりしていますので、時間が許せば、いくつものジャンルへのチャレンジも可能かなと思いました。
欲張りですよね!やはりからだをしなやかに健康に維持できてこその願いです。同じ舞台に立ってもからだが綺麗ということが幸せかなと思いました。ダンスも身体のバランスが取れてこその動きが必要ではないかと思っています。芯体操はあらゆる手段で色々な動きを行っています。ストレッチも身体の癖を取るためには、一人ひとり同じ事をするのではなく同じことをするために必要な感じ方が、同じ運動でも人によって違う要素を気付かせてくれます。
今日の久しぶりの舞台を観て、人間の姿を客観的に感じることができたように思います。芯体操の作品は、一つずつ個性が違います。だから、他のダンスを観て、僭越ながら感じたのは同じダンスであっても出演者に癖があるのか、ないのかが問題なのだと改めて感じました。癖のないからだを目指すことが大切である。それが健康であり自由であり、WBCの何にも捉われない選手たちの気持ち良い笑顔が教えてくれたように思います。芯体操への思いが風船のように膨らみます。
URL http://www.shintaisou.jp/
2023年03月18日
怪我(けが)の功名とは?
それは3月16日(木)のことでした。主人が、友人と近くの山歩きに行って怪我をしたと言うのです。自転車や歩きで色々な場所を巡るのが好きな人で、歩きには自信を持っていたのでとても驚きました。本人も歩いて帰宅していましたので、安心していたのですが、だんだんと痛みが出てきて擦り傷程度かと思いましたが、寝るときに痛くて仰向けになれないで、少しおかしいかなと言っておりました。
翌朝、今日は病院へ行ってみるとのこと・・・少し前に義兄が肋骨を3本骨折したところで、丁度義兄のお世話になった外科医院に用事があるので姉が送ってくれるとのこと、まさか・・と思いつつ私は17日(金)、コスパのレッスンへ、するとレッスン後に連絡が入りやはり2本ひびで、1本骨折をしていたとのことでした。擦り傷の痛みとは違うと言っておりましたので本人も自覚があったようです。
私も年末に、こけた経験をしていましたので状態が自分で分かりましたから、主人も芯体操をしているので、結構落ち着いているのが嬉しかったです。どういう処置かなと思っていましたが、やはり自然治癒しかないかなと思っていた通り、肋骨を締めるベルトをしていただけで、咳をしたり腕を上げるときなどに痛みが伴うようでしたが、動きが比較的スムーズに思えるのは、やはり鍛えているからだと感じられ、本人も私もからだの中と対話しているように感じるのが不思議な感覚でした。
そして今日、18日(土)朝、目覚めた時から、本人は木幡レッスンに行くつもりだと感じて私も、朝食を食べながらも普段と変わらない気持ちのままでした。締まっていたお腹が下に落ちて気持ちが悪いと昨日、言っていました。からだの中と対話することが実践できていると感じていました。レッスンを始めた時に殆ど動けないだろうなーと思っていましたが、背筋を伸ばしすっと安座ポーズしていましたので、指体操や一連の動きが他のみなさんと同じで、不思議なくらいでした。
私も、自分が動きながら全員の動きを自然に見ていますので、少しでも動きに違和感があれば分かります。そのまま数日していなかった『パーフェクト』 をしたくなりました。呼吸法が空気を乱すことなくみんなに一体感が生まれました。肋骨は折れて痛みはきつい筈ですが、からだの中の空間は広がる筈です。主人が芯体操をやってきたことの有難みを感じました。生徒さんの家族みんなでやって欲しいと思えた瞬間でした。1人になっても自分を守るのは自分だと「芯体操だより」に書いたばかりです。
今も何人かが、骨折や病名をもらった方もいらっしゃると思いますが、自分のからだを持ち上げて、循環機能を正常にすることに取り組んで欲しいと痛切に感じた今日でした!芯体操はきっとみなさんを守ってくれると信じています。
URL http://www.shintaisou.jp/
2023年03月12日
羽生結弦さんアイスショーライブ
そう!ライブを映画館で観ました!それも通いなれたくずはモールの映画館です。
今日は木幡教室の1,2レッスンを終えて、16時から3時間。平日とは違ってモールのにぎやかなこと、よく行く水、木曜日は年配のご夫婦なんかも多く、ゆったりした空気ですが、きっと土日は若者も多いのですね。とにかくは、映画館に直行しました。タイトル「ノッテ・ステラータ」、イタリア語で「星降る夜」などと訳されるそうです。
12年前の東北大震災は、羽生さん自身が被災した経験を持ち、避難所に向かう際、ふと見上げた夜空には、停電で暗くなる中、星がひときわ輝いていたことを話され、このアイスショーのテーマにされました。何人かの懐かしいプロダンサー達がそれぞれの持ち味を活かした作品で星空を繋ぎながら少しずつ羽生さんの創る世界に引き込んでいきます。羽生さん自身は2曲踊られたのですが、圧巻は、世界大会で金メダルを取った冬の王と夏の王とのコラボレーションでした!羽生結弦と内村航平の奇跡的なコラボは観客に凄いセンセーションを巻き起こしました。
2人のからだが、共に浮き上がり凄いものを見てしまった!という感慨がゾクゾクっと湧き上がりました。これは、あり得ない体験でしょう!違う世界を創り上げたそれぞれが、共に相手のオーラを受けながら異次元を体験している奇跡の時間でしょう!やっちゃったという初めての瞬間を作ったお2人、もらっちゃった私達は、何回でも見たいという衝動に駆られます。すごい!という一言に尽きますね。
そんな訳で、ライブを会場で観るのは勿論ですが、そのライブを映画館で、また世界にも同時に発信するという凄さに今日は眠られそうにありません。先日は浅田真央さんの会場でのライブを味わったばかりですが、映画の迫力も凄いです。3月11日に捧げるにふさわしい荘厳さと明るい希望が散りばめられた素晴らしい公演でした。
羽生結弦さんという人間が生まれ育った中で、震災という試練が大きな意味を持つことになりました。真央さんのアイスショーも素晴らしかったのですが、また比べるものではありませんが、メッセージがどこまで届くかにはやはり、その切実さは大きいかもしれません。でも、同じ日本人としてこういった発信をしてくれる人がいることにとても大きな力を頂けます。今、世界は大変な危機を迎えています。こうした中で、一人ひとりがしっかりとしたメッセージを持ち、少しでも早く世界が平和になるように考えねばと思います。私も微力ではありますが、自分に出来ることを惜しまず誠心誠意尽くしながら、少しでもお役に立つことができるようにと思います。真央さんも羽生さんからも、そして航平さんからもいっぱいの元気をもらいました!私も頑張らねばと思った1日でした。
URL http://www.shintaisou.jp/