2022年08月07日
世界情勢を憂える
連日、芯体操で鈍(なま)るからだを何とか活性化させようと、あの手この手で挑んでいます。コロナ禍での感染者は増えている昨今ですが、心は勿論、からだにも働きかけることの必要性をさらに感じています。子供と高齢者に多いと言われているが、ワクチンを打っていない子供が多いのと、高齢者と言われている人は、持病を持っていたり循環機能が低下しているからだの方々が多いのだと思います。
芯体操でよく動くからだを維持している方は、からだの循環機能が良く、筋肉がしなやかであれば、抵抗力も大きいと感じられます。人のいる場所(レッスン場)に出かけるからには、日頃に生活するなかでも感染しない心がけが必要であることは言うまでもありません。今日のようにレッスンがお休みであれば途端に活性化が停滞するのも感じます。やはり、日々の鍛錬が必要です。
また、芯体操では、マスク着用(不織布)、体温、運動の方法などに気をつけながら行っています。勿論、絶対に感染しないという強い気持ちが大切です。動かすことで心地良くなれるのであれば、週1,2回だけではなく毎日、続けることが一番大事なことかなと思います。でも私でさえお休みの日はついつい、用事があったりでレッスン日のようなわけにはいかないのですから、みなさまも気を付けてくださいね。
飛沫感染があると言われている限りではそのことについて、良く考えなければなりません。考え方の違いによるという問題では無いと思います。マスク着用と決まっていれば、少数意見を無視するわけではなく、マスクを着けていなくても感染していないと言う方もいますが、この場合は多数の方々がマスクを着けているからこそ、感染を防いでいるとも考えられます。
ロシアのウクライナ侵攻・中国の台湾問題・ミャンマー国軍の介入・北朝鮮の核開発など、世界的に政治の在り方が問われています。唯一の原爆体験国である日本の声はなかなか届かない現状です。そんな中、日本の岸田首相は、「厳しい安全保障環境という現実を、核兵器のない世界という理想に結び付ける努力を行っていく」と、協調しました。
しかし、安倍晋三元首相殺害事件が起きたことで、旧統一教会のこれまた恐ろしい人間マインドコントロールの実態が露見したにも拘らず、安倍元首相の関わりがうやむやになり、国葬は行われるのか!国民は対岸の烏合の衆なのか!被爆者遺族の祈りはどこに伝わるのだろうか‥等々、休みの日には日頃の穏やかな気持ちが、収まらなくなることも。『パーフェクト』でも聴きながら呼吸法で気持ちを楽に。
URL http://www.shintaisou.j
2022年07月30日
『手に感じる心』
手というのはとても不思議。コロナ禍の今は、めっきり触れ合うことがなくなってしまったけれど、芯体操でのレッスンの中で、どうしても触れなくてはならないときに、つい手が出てしまったりするときもある。しかし、この手の役割は見捨てられないことなので、空気のボールを感じながら、呼吸法で手と手の間にうごめく感触を味わって欲しいと一生懸命に取り組んでいる。
近年は、医療の現場では殆ど手で診るということはなくなっていると感じている。石川啄木が、その点を巧みに表現した詩句がある。
『思ふこと盗みきかるる如くにて つと胸を引きぬー 聴診器より』
啄木は肺結核のために27歳の若さで亡くなっているが、長く苦しい闘病生活に耐えかねている啄木を回診した医者が、聴診器を胸に当てようとしたとき、「苦しい治療はもうやめたい」、「家に帰りたい」などと思っている心の内を盗み聴かれるような気がして、すっと胸を引いてしまった、ということだそう。
また、別の句では
『脈をとる看護婦の手の あたたかき日あり つめたくかたき日もあり』 がある。
聴診器のような当時のハイテクなものは、得体の知れないものとして思わず胸を引いてしまったが、看護師の手による触診では、その手の感触の違いを楽しむ余裕がある。看護師よりも啄木の方が接触に敏感な感性を持っているのかもしれないと思わせる句である。
今のようなコロナ禍の現状になり、レッスンで大きく変わったことがある。それは密を避けるためでもあるのか、早めに来る人が少なくなってきたことだ。逆に言えば、それまではからだをさすり合うということが自然に発生していたことがあったからかもしれない。少しでも肩や背中をさすることで、お互いに気持ち良さそうになり自然に会話もあったように思う。
少なくともコロナ禍や戦争(ロシアなど)が始まるまでは、つい最近であるのに日本人は世界でもまれに、人に親切で温かい民族として知られていた。震災のとき、われ先にと暴動が起こることもなく、限られた食べ物を分け合ってしのいだ美談は世界的にも称賛を浴びている。日本人の繊細で他者の心情を気遣う性格というのは、日々の生活の中での敏感な触覚がつくり出したものかもしれない。
そんな中で少しずつでも 『手に感じる心』 を取り戻してみたいと思う。まずは、前述の空気のボールを感じてみよう!自分のからだの中に温かい心を取り戻して楽なからだにしてあげよう!決して屈せず、負けない心を大切に・・・切に願う。
URL http://www.shintaisou.j
2022年07月24日
音の世界と表現の世界
読売新聞を購買されている方は、昨日からの「母なればこそ子と歩む」の記事を読まれているかと思いますが、昨日「上」、今日は「中」と連載です。続きが楽しみですが、ピアニスト・辻井伸行さんを育てた辻井いつ子さん(62)の取材文です。伸行さんを1988年9月に待望の第一子として授かりましたが、いつまでたっても目を開けてくれない我が子が、先天性の「小眼球症」と産婦人科医の夫から告げられたのは、数日後でした。全盲で光さえ感じられず、表情も乏しく、生活音に対して過度に敏感で、この子は一生美しいものも見られないのかと涙が止まらなかったそうです。
二人で過ごす昼間は、いつ子さんの好きなクラシックやジャズ、ポップスのCD
をいつも流していました。ブーニンが演奏するショパンの『英雄ポロネーズ』もお気に入りの1枚で8カ月頃に伸行さんは曲に合わせてリズムを取り、別のピアニストに替えると、途端に不機嫌になり、足の動きも止まってしまったそうです。少しでも心が豊かにという願いから1歳5か月の時にピアノの先生につきました。息子が3度目のクリスマスにいつ子さんが『ジングルベル』を口ずさんでいた時、隣の部屋からピアノの伴奏が聞こえてきて、あわててふすまを開けると、10本の指を使っておもちゃのピアノを弾く伸行さんの姿にびっくりしたのです。まだ、おむつも取れない2歳3カ月の息子が、歌に合わせて演奏していたのですから・・・
見えない世界は『暗闇』ではない、音楽を楽しむ姿に救われたと言われます。
また、羽生結弦さん(27)の自称ファンの私ですが、プロに転向されることになりました。フィギュアスケート男子で五輪2連覇を果たし、国民栄誉賞を受賞され、クワッドアクセル(4回転半ジャンプ)に挑戦し国際スケート連合(ISU)公認大会で初めて認定されたのはすごいですね。しかし、私の思いは彼の音に対する世界があるから魅了されてきました。勝負の世界ではありましたが、求めていた姿は競技ではないと思ってきました。彼の音へのこだわりは体を動かすことをやり続けてきた私にも、僭越ながら理解できることがあります。少しは舞台にも関わってきた自分の感覚の原点でもありました。音といっても音に動きを合わせることではありません。からだのエネルギー効率を高めるというのでしょうか。呼吸と全身の繋ぎが表現となる源であると感じています。勝ち負けではなく規定にしばられることなく自分の喜び、哀しみ、いたわり、表現といっても作られたものではなく、心に溢れる想いで生きること・・・『生きる』そのものが、自分の証であること・・・羽生結弦さんのこれからが、表現者として求め続け、人々の道標でありますように願っています。
そして、微力ながら自分もそんな思い、生きかたを目指してみたいと思います。
今日は、辻井伸行さん、羽生弦結さんに、そして自分にもエールを送りたいです。
URL http://www.shintaisou.j
2022年07月17日
治療法の選びかた
「病気になった時は、健康を回復するためにどうすべきか、どんな行動をとるべきかを決めなければならない。その一連の行動を決めるのは自分の責任である。その責任を回避すれば、自分に代わってだれかが決めることになるが、それが自分にとって必ずしも最良の選択になるとはかぎらない。もっとも重要な判断のポイントは、医師などの専門家に診てもらうことが心身の治療系を助けることになるか、それとも妨げることになるかの一点である。判断を誤らないためには、自分の病気の実態をよく理解し、自発的治癒が起こる可能性を損なわずに治療できる方法が現代医学にあるかどうかを知る必要がある。」
アンドルー・ワイル氏の著書に書かれた言葉であります。この著書が出てからもう20年以上が経ちました。医学の進歩や、有効な代替え医療などもあるかもしれませんが、同時期に私のからだに起きたことは、はるかに年月を超えたとしても今なおこの言葉が生きているのです。
分らないままに選択をすることのないようなからだをつくりたい…そんな思いで「芯体操」の道を歩んできました。病名の付かない症状と向き合いながら、本来ならこうなっていたのではないかとさまざまに思うことあれど、からだに向き合って共に生きることが私の選択であったのです。その間、色々な方に出会ってきましたが、やはり、ご自分の信念を持っている人は強いと感じます。仮に手術を選んだとしても、からだを知っている方は、回復力がすごいですね。
とにかく、自分のからだにとって何をすれば良いのかそれだけはしっかり学んで頂きたいと思います。何も分からないで人頼みだけは避けて欲しいのです。私が今、こうしてレッスンを続けられていることは、自分でからだのことが分かるからです。分かれば、適したお付き合いの方法もあるかと思います。特に人に勧められてからだを預けることはとても、怖いことですね。「芯体操」だって、間違ったからだ使いをすれば、良くなるはずが悪くなることだってあります。
からだの使いかたはとても繊細にお伝えできるように心がけています。手術などや、レントゲン、お薬など慎重に取り組んでくださいね。痛みが軽減することや、薬害を考えますとリスクは大きいです。自然に学ぶことはいっぱいあります。からだがどうなれば良いのか今一度考えてみてください。
からだづくりに必要な「芯体操」は毎日必要な運動です。頑張りましょうね!
URL http://www.shintaisou.j
2022年07月10日
久しぶりにOSKの舞台
少なくとも3年前コロナ禍に突入してからは、観劇から遠のき本当に久しぶり!OSKのファンになってから20年以上は超えているでしょうか?2003年に奈良のあやめ池最終公演となっていますが、その年にOSK日本歌劇団の解散式が行われました。しかし、2004年4月にはOSK存続の会旗揚げ公演を大阪松竹座で上演され見事に「NewOSK日本歌劇団」の名称で活動を開始しました。
わたしとめぐさんはそのあやめ池の舞台を見に行っていました。がらんとした会場には確かほぼ、私たちだけか、もう1組いたかの状態でした。どうされるのかと思っていましたが、なんと劇団員のメンバーは、笑顔を絶やすことなく最後まで一生懸命に演じきったのです。それが強く私の魂を揺さぶりました。
その後、桜花(おうか)昇ぼるさんの活躍で毎年の「春のおどり」など盛り上がり、宝塚歌劇団の舞台も数多く見ましたが、いつもあやめ池の舞台が忘れられません。ダンスなどは当時、「シャボン玉ホリデー」などにも出演し活躍されていた名倉加代子さんが振り付けされ、宝塚歌劇や、劇団四季などは勿論、今でもOSKの振り付けもずっと続けられています。1940年生まれといいますから、すごいですね。現在、82歳ということですね!
今日の舞台を見ても、素敵なセンスを感じました。振付家は何人かが担当されていますが、やはりかっこいいねというダンスは彼女の振り付けられたダンスでした。話が逸れましたが、2014年に桜花昇ぼるさんが退団され、がっかりしましたが、その背を見て踊っていた、悠浦あやとさんがいつも目を引いていてすっかりファンになっていました。2016年、大阪近鉄アート館で、彼女主演の「紅燃ゆる〜真田幸村 紅蓮の奏乱〜」が上演されました。まだ慣れない主演の大作を必死で演じきった姿に感動しました。もう彼女の時代だと、予感した時でもありました。
しかし2018年も主演を果たしましたが、その直後に突然、彼女の姿が消えました!OSKのHPからも、何の説明もなくその存在はなくなってしまったのです。病気なのかトラブルなのか、とっても悲しい出来事でした。宝塚ではトップは一人でも何組かあるので、その辺をうまくコントロールできるのでしょう。OSKの現状は、3つぐらいのチームに分けて、それぞれの演目を手分けしていたようですが、地方をまわったり、小さな舞台だったりで心身ともに疲れ切ったのではないかという憶測しかありません。
OSKの今後が心配ですが、苦節を味わいながらの団員に幸あれと祈るばかりです。理不尽な世の中ですが、早く平和な世界が来るよう頑張りたいですね。
考えさせられた1日になりました。
URL http://www.shintaisou.j
2022年07月03日
今を生きる からだづくりを楽しむ
からだの調子が良い日、悪い日、からだにアクシデントを抱えて生きている私にとっては、日曜日以外は、毎日の芯体操レッスンが、少々きつい。しかし、辛いと言ってからだと向き合わなければ生きられない。そんなことから多くの人との繋がりを大切に思っています。
説明をしなくても伝わればとの想いで、「パーフェクト」のような音楽に合わせて気持ち良く動けチャレンジできるように、全身運動を丁寧に繰り返し繋ぐという芯体操独自の運動を次々と生み出しています。繋ぐという動作は私からすれば、見えることですが例えば「腕のつながり」は、肩甲骨、肘関節、手首関節の角度や伸びる方向と、背骨との引き合いが一人ひとり違うので難しいのかもしれないですね。
先日のレッスンでは、お腹を感じることが分からないとの質問がありました。触ってみると見事にお腹力が抜けていて腕自体を伸ばす引き合いが生まれていないわけです。そのために坐骨乗り運動があるのですが、やはりお腹力をつけないと、縮めて寝起きしているだけでは肩で腕を引っ張っているだけなので踵(かかと)、膝裏のクッションが生まれないということになるのです。
言葉で言うと余計難しくなりますか?こうして、その感覚をみなさんと共有しようとすると、一人ひとりに伝えるためについ時間を取ってしまい 「ああ!やっちゃった!」 ということになるのです。芸能人やアスリートのように、専属トレーナーを頼めれば良いですし、私も1人なら、楽かもしれませんがやはり、大変な思いをしている方も多いのではないでしょうか。これが一番、大きな問題であると思って頑張っています。
先週の5週目のお休みに、久しぶりにじっくりとカレーをつくりました。玉ねぎを30分炒めてショウガとニンニクも入れてまた炒める、大きなトマトをみじん切りにして焼いたお肉、野菜はニンジンだけでさらに煮込みますがこんな時間も必要です。
あとは時間があれば、もっと断捨離したいです。落ち着いた家具と、気に入ったカップに囲まれていれば、要らない服も、読んだ本も何もかも無くしたい。整理すると言えば億劫になりますが、時間と元気なからだがあれば可能でしょうか。大好きな紅茶があれば幸せです。「素敵な時間の使いかた」 勿論、すてきなレッスンができれば、みなさんと一緒に幸せであればそれ以上のことはありません。
「今を生きる」 ためには やはりからだづくりが一番かもしれませんね。
URL http://www.shintaisou.j
2022年06月26日
久しぶりの再会
長男家族とは、ワクチン接種のために、昨年の8月12日帰国して以来の再会です。あの時はタイ出国、日本への入国などの度に隔離生活を余儀なくされ、滞在中も殆どホテル住まいで忙しいスケジュールでした。今回は京都のホテルに招待したいということで6月18日夜に我が家に到着し、2泊しただけでまたホテル住まいですがスケジュール表を見ると、24日にウエスティンホテル招待だけは分りました。本人は大阪、名古屋、東京をそれぞれホテル住まいで殆どお仕事なのです。
ウエスティンでは、長男もゆったりと長女と孫2人も参加してこちらも国内(愛知県)とは言え久しぶりなので嬉しかったです。このホテルは元、都ホテルで、南禅寺、平安神宮など名所旧跡に恵まれた環境で、3年前にリニューアルされ、とても素敵なホテルでした。長男のお蔭で、当日2時から、翌日4時まで「クラブ」という空間で、飲み物や食べ物を自由に楽しめ緑いっぱいの景色が心を和ませてくれました。
5年生の女の子2人と2年生の男の子1人で久しぶりにどうなるかなと思いました。タイの女の1人っ子と、愛知の女の子と男の子の姉弟で、環境の違いはどうだろうと思っていました。不思議なことに1人っ子のほうは細くて背も高くお姉さまっていう感じで姉弟の姉は背が低いけれど筋肉がある全く違う印象です。長女はホテルと我が家に2泊して今日帰らなくてはなりません。もうお別れと言うときに事件(?)は起きました。
女の子2人は別れが近付いて感傷的になったのか、2人べったりで弟が仲間外れになったらしく、見に行くと弟が別の部屋のロフトで1人黙り込んで座っています。声掛けするとぽろっと涙が止まりません。いつもきゃあきゃあ2人で遊んでいるのに、もう一度2人の女の子のいる部屋を覗くと、深刻な顔してドアを閉めていたわけですから完全に仲間外れに・・・独占したい1人っ子の孫の心情も分かります。
私は弟の竣(しゅん)ちゃんに、「テレモトをやろうか?」と声をかけました。「テレモト」というのは54本の積み木を互い違いに積んだ柱を、順番に1本ずつ抜いていく遊びで倒したら負けです。これは繊細で集中力がいる不思議でおもしろいゲームです。遊びとは言えないのでこれなら私も楽しめます。すると途端に涙目が輝いてこっくりと頷き、しかしやっとやりだしたばかりで無念にも帰る時間になりました。姉弟は、いつもの笑顔になり車から手を振り、元気に帰っていきました。
1人っ子の孫、ずっと2人で過ごしてきた孫たち、思春期を迎えようとする女の子と、その弟の心情に触れて幸あれと祈りながら久々の再会を偲んでいます。
URL http://www.shintaisou.j
2022年06月18日
お久しぶりです!ブログ珍しくお休みに!
からだの変わり目に、車のストレスが・・・マツダのCX5に出会ったのは、トヨタアルファードからの大きな転換期となり、3年前頃でしたが、コロナ感染者が増え始めた時期でもありました。私の体調不良とも重なり、お教室の自粛期間やレッスン存続にも随分神経をとがらせている実感もありました。そんな状態なのに、新車への乗り換えの決断は私にはとてもきつかったのです。運転免許証を得たのは1982年、コロナ(トヨタの車)から始まり、パジェロ(三菱)、プラド、アルファードなど大型な車にもめげず、自分の個室のようにホッとする空間であり続けた日々。車に違和感を持ったのは、今回が2回目でした。
プラドの時期、車によるアクシデントを体験した私は、からだが敏感に反応するので、CX5(ファイブ)には運転がし辛い、いつまでも馴染めないそんな思いがずっとありました。赤い色も重厚感のある車内も嫌いではないので、少し小ぶりのCX30(サーティ)に試乗してみました。すると、幅と長さが少しずつ短いだけですが、とてもからだに合うのでホッとしているところです。
芯体操を生み出したこのからだですから、みなさまにお伝えするのが難しいのは、お腹からの繋ぎだけで動かすからだろうと思います。対峙するものが硬ければ普通は自分も肩に力を入れてしまうかもしれませんが、硬ければ自分の力を抜くといったところが難しいのかなと、近頃、レッスンの中で感じていることです。
私は、空手と合気道を学んだ時期があると言っていますが、その時に知った印象と同じかなと思っていました。しかし、東京五輪で空手の形(かた)で日本勢は良い成績を残しましたが、あまりにも声と決める動作に力が入っているので驚き、がっかりしました。少しも美しいとは思わなかったからです。強いことは美しいと思っています。
本当に闘うことは筋力を鍛えなければいけないのかもしれません。でも日常生活で使う力は、芯体操でお腹を使える強さで充分耐えられると思います。
「 芯のある バランスのとれた しなやかな からだづくりを 目指しましょう! 」
改めて、芯体操を楽しんでみてくださいね。お腹使いはとても大切ですよね。
お腹の中をしっかり使って ゴム体操をすると熱くなるけれど、暑くはないのですが、そんな使いかたができたら、全身がスッキリした心地良い時間が保てます。
これから、暑い季節になりますが、空調設備だけに頼らないで、額の汗がタオルで押さえると軽いからだになるように願っています!
URL http://www.shintaisou.j
2022年06月05日
「芯体操だより」 お待たせしています!
今回は220号、5・6月合併号になります。やっと、グラフィックビズ(印刷)に本日送りました。みなさまのお手元に届くのは6月中頃になりますので、楽しみにお待ちくださいね!「5月号はなかったですね。今度はいつですか?」等と聞いてくださるととても嬉しくなります。みなさまに楽しんで頂きたいのと、学びのコーナーなどで少しでもお伝えできたらと頑張っています。編集後記に担当したインストラクターの名前が載っていると思いますが、それぞれの個性を発揮して毎回、色々な視点でまとめられていますので、楽しんでくだされば嬉しいです。
私は、毎回の巻頭の言葉、質問コーナーなどで関わっていますが、この今書いているブログ(芯体操日記)が、毎週1回はアップしていますので結構忙しくなります。どういうわけか、1975年に健康体操に出会ってから順番に2つの団体に所属してきましたがそれぞれに新聞を発行していました。何故か初期の頃まだインクで手を汚しながらガリ版や輪転機のようなものを使っていた気がします。本当に?
芯体操になってからも、以前の体験から直ぐに新聞作りを始めました。芯体操創立が2002年春からで、8月には創刊号を発行できたのも、27年間の歩みのおかげかなと思います。と、言いましても自分が発信源でしたから、自然にみなさまに話しかけているような親近感があります。以前の2つの団体の頃はお知らせが中心でしたから、「芯体操だより」には殊更、愛情を感じています。
各家庭への新聞には、色々な役割があります。最近はコロナ禍に始まり、ロシアのウクライナ侵攻などで毎日の情勢を知りたくて、熱心に目を通しています。その役割は大きいと感じています。しかし、PCや携帯電話でニュースを見ている若者たちも増え続けているそうです。私はどちらかというと新聞派です。スマホのニュースは結果だけということと、信憑性が薄いように思います。
今日は、読売新聞で 「83歳堀江謙一さん 太平洋横断 単独無寄港 世界最高齢」 がトップ記事でした。「堀江さんが乗った「サントリーマーメイドV号」(全長約5,8メートル)は4日未明に、和歌山県・日ノ御崎沖の紀伊水道にゴールした」
また、ウクライナ 「露軍押し戻す」 という光明なる言葉が飛び込んできました。しかし、詳しく読んでみると 「ウクライナ軍は2割押し戻し 露軍が支配しているのは市の約半分だ」ということで見方が違うこともあります。少しでも多くの言葉を聞いて色々な状況を確信しなければなりません。
また、こんな記事も。 「うそ」と「ほら」は若干ニュアンスが異なるが、室町時代には「うそをつく」ことを「ほらをふく」と表現していた例があるそうです。
プーチンさん!「うそをつく」のも、「ほらをふく」のも、今直ぐに止めるべきです!
URL http://www.shintaisou.j
2022年05月28日
羽生結弦さんが教育界に
羽生結弦と言えば、今や世界的に名を馳せたフィギュアスケート選手。彼の存在は私にとっては特別の存在であった。2002年芯体操創立パーティー、2007年5周年記念パーティーと健康体操から私の目指す道に夢と希望を持ち精一杯歩み続けていた頃、羽生結弦選手は4歳から始めた、スケートで中2の時に全日本ジュニア選手権大会で初優勝。その後、2010年世界ジュニア選手権でも優勝。
翌年の2011年3月、東日本大震災に見舞われ、彼の自宅は全壊、ホームリンクも営業停止に。その年の11月に私に出来ることはと仙台の遠見塚小学校のみなさんに芯体操で元気になれるようにと訪れていた。そんなとき彼は練習場所を確保するため夏はショーを転々としその数なんと60公演。数々の困難を乗り越えながら19歳の時にソチ五輪で優勝、平昌五輪では連覇を成し遂げた。今や、世界中のファンが彼の姿に熱狂している。
そんな”羽生フィーバー”が教育界にも波及していることを知った。羽生結弦が今年春に出版された高校の英語の教科書に登場。なんと14ページにわたって大特集されているそうだ。これまで羽生を起用した教科書は数多く存在したが、その大半は道徳や社会の教材で、羽生の地元・仙台を襲った東日本大震災に関連する内容。しかし、今回は英語の教科書に起用され、羽生選手が登場する「レッスン3」には幼少期や過去の大会の写真が何枚も掲載されている。
具体的な学びの目的は「羽生選手のスケート人生について理解し、その内容を整理して伝えることができる」「整理した内容を活用して、けがをしたときの羽生選手の気持ちを想像して表現することができる」といったもの。羽生選手の足跡をたどりながら英語も学べる内容となっている。
いったい、どのような狙いで今回の教材が企画されたのか、出版元の第一学習社は「多くのファンに愛されている人気スポーツ選手であり、生徒にとってもなじみのある人物を扱うことで、より興味・関心をもって英語学習に取り組んでもらうことができると考えた」とのこと。羽生を採用した理由は、輝かしい実績だけでなく「度重なる故障との闘いや、東日本大震災被災と復興支援などさまざまな苦難や努力があり、深みのある題材になると期待した」とのことである。
同社は過去にも英語の教科書で著名人を取り上げているが「これほどファンの方から反響を頂くのは初めてで驚いている。競技の枠を超えて、教育の分野にまで影響を及ぼしている羽生。その存在の大きさを改めて知りとても嬉しく思った。
URL http://www.shintaisou.j